山行記録(2007年)
1月1日 〜2日 |
夫神山・子檀嶺山 | 信州・沓掛温泉で年越し。周辺の里山に登る。 |
1月4日 | 彦間川〜丸岩岳 | 山岳信仰で栄えた根本山への古道を辿る。 |
1月13日 | 金精峠 | 湯元温泉から金精道路を辿って目指すも、峠道の途中で撤退。 |
1月28日 | 温泉ヶ岳 | 南東尾根を湯元温泉からスノーシューで往復。 |
2月3日 | 鴫内山 | 巻川林道から往復。穏やかな天気に恵まれる。 |
2月12日 | 父不見山 | 神流川から坂丸峠に登り、上武国境稜線を辿って杉ノ峠から下る。 |
2月17日 | 湯殿山 | 足利の出羽三山信仰の里山を歩く。 |
2月25日 | 五色山 | 湯元から中曽根コースを往復。 |
3月3日 | 四郎岳 | 丸沼ペンション村からスノーシューで登る。 |
3月17日 | 外山 | 日光白根山の前衛峰。湯ノ湖から東尾根を登る。 |
3月21日 | 要害山・大畑山〜荒神山 | わたらせ渓谷鐵道沿線の里山を歩く。 |
3月26日 | 独鈷山 | 信州・霊泉寺温泉に宿泊。南麓の宮沢コースを登る。 |
4月1日 | 掃部ヶ岳〜杏が岳 | 榛名湖畔から、雑木林とササの明るい稜線を歩く。 |
4月7日 | 子持山 | スリル満点の二つの岩峰に登る。 |
4月15日 | 尾瀬沼〜皿伏山 | 冬期閉鎖が解除された大清水から、残雪の尾瀬を歩く。 |
4月29日 | 迦葉山〜尼ヶ禿山 | ブナとアスナロの縦走路を辿り、玉原越の道を藤原湖へ下る。 |
5月3日 | 忍山川〜残馬山 | 新緑の沢とアカヤシオが見頃の稜線を歩く。 |
5月4日 | 鉱石山〜朝倉山 | かつてガーネットを採掘していた鉱山の跡地を探索。 |
5月12日 | 両神山 | 尾ノ内沢道を登る。 |
5月20日 | 富士山山スキー | 八合目(標高3250m)より吉田大沢を滑降。 |
5月27日 | 黒檜岳〜社山〜半月山 | 中禅寺湖南岸の好展望の尾根を歩く。 |
6月3日 | 米山 | 日本海に面するJR米山駅より大平コースを往復。 |
6月16日 | 日光白根山 | 菅沼から金精山、五色山を経由して登る。 |
7月16日 | 吾妻山 | 桐生自然観察の森から周回。 |
7月29日 | 朴の木山 | 桐生市野外活動センターから登る。 |
8月5日 | 男体山 | 日光二荒山神社中宮祠より登拝。 |
8月12日 〜14日 |
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳 | 蓮華温泉から周回。大展望と夏山の花を満喫。 |
8月19日 | 長七郎山・地蔵岳(赤城) | 小沼湖畔から二つの山をハイク。 |
8月26日 | 燕巣山 | 丸沼温泉から四郎沢を遡って往復。 |
9月9日 | 羊蹄山 | 比羅夫コースを往復する。 |
9月12日 | 三徳山三佛寺 | 登山日誌番外編。国宝投入堂に登拝する。 |
9月20日 〜21日 |
剣山・石鎚山 | 四国に遠征。百名山2座に登る。 |
10月6日 〜7日 |
鬼怒沼〜黒岩山 | 久し振りの幕営山行。大清水から周回。 |
10月13日 | 鍋割山(赤城) | 鍋破山前不動に参拝し、鍋割高原を下る。 |
10月21日 | 武尊山 | 武尊牧場から往復。霧氷の稜線を歩く。 |
10月28日 | 蔵王山 | 紅葉のエコーラインをドライブして、刈田岳から往復。 |
11月4日 | 丁須の頭 | 御岳コースを登り、鍵沢コースを下る。 |
11月17日 | 四ッ又山〜鹿岳 | 紅葉は終盤へ。岩峰を巡る稜線を歩く。 |
11月23日 | 黒滝山〜トヤ山 | 上底瀬から九十九谷、不動寺を経て、トヤ山まで足を延ばす。 |
11月25日 | 笠丸山 | 山峡の集落を見守る岩峰に登る。 |
12月2日 | ガッチン山・黒川無名沢 | 桐生の里山で紅葉と小滝を探勝。 |
12月9日 | 前仙人ヶ岳 | 奇岩つなぎ石を探勝。 |
12月16日 | 雨降山 | 北麓の南郷から道のない尾根を登る。 |
12月24日 | ゴシュウ山 | 石仏のおわす西上州の寂峰に登る。 |
12月31日 〜1月2日 |
古賀良山・吾嬬山・鏡台山 | 川中温泉で年を越し、周辺の里山を登る。 |