山行記録(2013年)
1月6日 | 三峰山・奥沢峠 | 黒保根町上田沢の知られざる山と峠を訪ねる。 |
1月12日 | 梵天山〜623m三角点峰 | 庚申塔の建つ岩峰に登り、無名峰に縦走する。 |
1月13日 | 剣の峰 | 地蔵峠から三つ丸尾根を往復する。 |
1月27日 | 黒檜山〜駒ヶ岳(赤城) | 小黒檜山を目指すも深雪で断念。 |
2月3日 | 茶ノ木畑山(赤城) | おおさる山乃家から小峰通りとつつじが峰通りを周回する。 |
2月17日 | 浅間山(上神梅) | 銅街道から仰ぐ小さな里山を訪ねる。 |
2月24日 | 駒形山・愛宕山・琴平山・石尊山 | 桐生市川内町内の里山を巡る。 |
3月2日 | 天狗山〜熊倉山 | 甘楽町山中の白倉神社と群馬百名山の一座を訪ねる。 |
3月9日 | 黒檜山〜小黒檜山(赤城) | 赤城山の道のない支嶺に残雪を踏んで登る。 |
3月20日 | 居鞍岳・烏帽子ヶ岳 | 榛名山の小さな山2座に登る。 |
3月23日 | 大行山 | 尾瀬前衛の山で雪山幕営宴会スキー山行。 |
3月31日 | 琴平山〜城山 | 桐生の里山藪山編。石祠を祀る露岩から柄杓山城址に登る。 |
4月21日 | 外秩父七峰縦走 | 雨の中を出発し、42kmを完歩。 |
4月28日 | 鍋岩山神〜野峰 | 山奥深く石祠を祀る小岩峰を訪ねる。 |
4月29日 | 経塚山稜〜荒神山丘陵 | 桐生近郊の新緑の里山を歩く。 |
5月4日 | 泉ヶ岳 | 仙台遠征1日目。仙台市民のハイキングの山に登る。 |
5月5日 | 船形山 | 仙台遠征2日目。ブナ林と残雪に覆われた広大な山塊に分け入る。 |
5月12日 | 高社山 | 善光寺平に聳える独立峰。十三仏を祀る参道を登る。 |
5月18日 | 二子山(足尾) | 大難峠から新緑の県界尾根を登る。 |
5月25日 〜27日 |
太白山・大倉山・二口峡谷 | 仙台の温泉に宿泊し、周辺の山と見所を巡る。 |
6月1日 | 塔の峰〜庚申山 | 舟石新道を辿り、笹原の稜線を歩く。 |
6月8日 〜9日 |
針ノ木岳〜蓮華岳 | 針ノ木大雪渓を登る。 |
6月23日 | 唐沢尾根〜仙ヶ沢〜白葉峠 | 石灯籠と石祠のある岩稜を登る。 |
6月29日 | 俎倉山 | 下越の山1日目。ドーム状の岩山に登る。 |
6月30日 | 蒜場山 | 下越の山2日目。長い尾根を往復して登る。 |
7月6日 | 餅ヶ瀬川 | ニョホウチドリを探索して渓谷を遡行する。 |
7月14日 | 相馬山 | オンマ谷から東尾根を経て登る。 |
7月21日 | 万太郎山 | 吾策新道を往復して登る。 |
8月4日 | 餅ヶ瀬川リュウゴヤ沢 | 袈裟丸山東面の原始境を探訪する。 |
8月31日 | 女神岳 | 別所温泉に一泊して塩田平の里山を歩く。 |
9月21日 | 愛宕山(京都) | 京都市最高峰の霊山。愛宕神社の総本宮に参詣する。 |
9月27日 | 美ヶ原 | 南麓の三城から王ヶ鼻、王ヶ頭、茶臼山を周回する。 |
9月29日 | 川手山 | 石仏を祀る岩屋が点在する山岳修行の山を訪ねる。 |
10月13日 〜14日 |
高松岳・山伏岳 | 秋の宮温泉郷に宿泊し、周辺の山2座に登る。 |
10月19日 | 神流川金山沢 | 両神山に駆け上がる大ナメ滝の沢を遡行する。 |
10月27日 | 天狗山〜男山 | 南佐久に聳える二つの岩峰を結んで歩く。 |
11月9日 | 赤岩尾根 | 岩峰を連ねる上武国境稜線の核心部を踏破する。 |
11月24日 | 大山(丹沢) | 久しぶりの大山詣りは紅葉のハイシーズンで大混雑。 |
12月1日 | 二股山 | 鹿沼の変化に富んだ低山。下沢回遊コースを辿る。 |
12月8日 | 千ヶ平〜毛無岩 | 下仁田の奥山の痩せ尾根と岩稜を辿る。 |
12月15日 | 御嶽山〜桂山〜雷電山・鳶山 | 御嶽講と富士講の石造物を訪ねて里山巡り。 |