二股山

天気:
メンバー:K,T
行程:延命地蔵 9:30 …石積堰堤 9:40 …展望地 10:40〜11:00 …二股山(南峰)(570m) 11:10〜11:15 …北峰 11:35〜12:45 …下沢城跡 13:30 …石積堰堤 13:55 …延命地蔵 14:05
ルート地図 GPSのログを地理院地図に重ねて表示します。

この週末はKさんに同行頂いて、鹿沼の二股山に登って来ました。地元の方がボランティアでコースを整備されており、HPで詳細なガイドも公開されています(末尾の参考URLを参照)。今回は、3つある車利用の周回コースのうち、HPお勧めの下沢(しもざわ)回遊コースを歩いてみました。Kさんの記事はこちら→二股山

桐生を車で発ち、足利ICから北関東道、東北道を走って鹿沼ICへ。鹿沼市街を通り抜け、古峰原街道を北西に向かう。大芦川沿いの平野に出ると、行く手にキレットを挟んで南峰と北峰が峙つ二股山が眺められる。標高は570mで高くないが、平野から屹立してなかなか立派な山容だ。

大芦川を大関橋で渡り、「←二股山」の道案内に従うとすぐに下沢登山口に導かれる。延命地蔵の少し手前の広い路側に車を置く。今日は良く晴れて風もない穏やかな天気で、絶好の山歩き日和だ。

東麓の大関橋付近から望む二股山
駐車地点
後方右の山は下沢城跡

下沢登山口の前のお堂を覗き込むと、赤いちゃんちゃんこでぐるぐる巻きにされて、どんな像かよく分からないが、延命地蔵が祀られている。お堂の傍らには「安政四丁巳(1858年)十一月 女人講中九人 下内」等と刻まれた十九夜塔や如意輪観音像が並び、古い民間の信仰を伝えている。

「二股山登山道入口」の標識に従って、蔵もある大きな民家の左手から作業道に入る。行く手には二股山の双耳峰が聳え、北峰頂上のTV中継所の白い建物も視認できる。小さな山だが、結構険しい。

延命地蔵
下沢登山口から二股山を仰ぐ

作業道に入って50m程の所に砂利敷きの広場があり、「二股山登山者用無料駐車場」の看板がある。通常はこちらに車を置いた方が良いだろう。

二股山を見上げながら沢の左岸の作業道を進むと、真新しく巨大なスリット型砂防堰堤がある(今年6月に完成とのこと)。

登山者用無料駐車場
新しいスリット型砂防堰堤

新堰堤を越えると、すぐに石積の古い砂防堰堤があり、右に山腹を登る道が分かれる。これは下沢回遊コースの復路で、往路は直進して沢沿いの道を進む。分岐には詳細な案内図があり、自由に使える杖まで用意されている(借りたらここに返却)。

下沢回遊コース
往路と復路の分岐点
懇切かつ詳細な案内図

往路は山道となり、旧堰堤を越えると鬱蒼とした杉林に入る。シダが生い茂り、しっとりした雰囲気である。明瞭な登山道が続き、要所には道標があって迷うことなく歩ける。最初は緩いが徐々に傾斜が増して、V字に切れ込んだ沢に沿って登る。里から少ししか入り込んでいない割には深山の趣がある。

やがて急斜面に差し掛かるが、登山道は丁寧に小さくジグザグを切って付けられているので、楽に登ることができる。小尾根を絡んで急登すると、加園(かぞの)からの登山道と合流する。

シダと杉の林の中を登る
加園往路コースと合流

合流点から右へ、杉林に覆われた急な尾根を登ると展望地に着く。西から南にかけて眺めが開け、安蘇山地の山並みが一望できる。顕著なピークが少ないので山名の同定が難しいが、山並みの説明板が掲げられていて大いに助けになる。私がまだ登っていない山では、谷倉山の山容が大きくて目立つ。それと、奇麗な三角形の双耳峰のハナント山も気になるな。南にはうっすらと筑波山の山影も見える。丸太を並べたベンチに腰を下ろし、Kさん差し入れのお菓子を頂いて、しばし休憩する。

展望地
山並みの説明板
安蘇山塊の展望
谷倉山(左端)と三峰山を望む
安蘇山塊の展望
中央の双耳峰がハナント山

展望地から僅かに尾根を登ると、雷電様の祠がある。石垣の上に祀られた石祠の背後には立派なヒカゲツツジの株があり、春の開花の時期に訪れるのも良さそうである。

このすぐ先が二股山南峰の頂上だ。頂上の東面は急崖となり、そちら側の木立が切れて眺めが良い。山麓を見おろすと、出発地点の下沢の集落が見え、高度感があって爽快である。また、北と西の一部も展望が得られ、横根山や男体山、大真名子山が遠望できる。南峰頂上も休憩適地だが、展望地で休んだばかりなので、北峰まで進んで昼食にしよう。

雷電様
二股山(南峰)頂上
下沢登山口と山麓を俯瞰
三角点標石
横根山を遠望
日光連山を遠望

南峰からキレットへは急な下りとなるが、トラロープが張られているので問題ない。キレットから北峰へは迂回路もあるが、直登も容易である。小さな岩場をトラロープを頼りに越えると、北峰の頂上に登り着く。

南峰からキレットへ下る
南峰の下りを振り返る
キレットの道標と北峰への登り
北峰直下の岩場を登るKさん

北峰頂上には、杉木立の木陰に大きな石祠が鎮座する。キレットを隔てて南峰と相対し、東面の展望が開ける。そちらから吹き上がって来る冷たい風を避け、丸太を置いたベンチに腰をかけて昼食とする。ソーセージをボイルして、缶ビールで乾杯。Kさんに準備頂いたサラダやゆで卵、パンなどをモリモリ頂く。栃木百名山でもあるし、頂上ではハイカーさんに行き合うかなと思っていたのだが、他に誰もいなくて、頂上を独占する(結局、山行中は誰にも会わず)。先日の大山とは大違いである(^^;)

北峰の石祠と南峰
古賀志山を遠望

満腹してまったりした後、下山にかかり、下沢回遊コースの復路を降りる。登山口からも見えたTV中継所の白い建物の横を通り、杉が奇麗に植林された尾根を下る。中継所への送電のために電柱が立ち並ぶのは里山らしいが、登山道は明瞭で歩き易い。途中の急坂には迂回路があるし、直通路もトラロープが張られたり、丁寧にジグザグが切られていて、とにかく良く整備されている。

下沢回遊コースの復路を下る
つつじ平ら

丸太ベンチのある「つつじ平ら」を過ぎ、なおも杉林の尾根を下る。鞍部から左に下沢林道への道を分け、尾根を直進。小さなアップダウンがあり、「322m」の標識のあるピークを越えると杉林の中に不動岩なる大岩(高さ5m)が立つ。最後の登りにかかり、下沢城跡の堀切や土橋、石垣を見ると標高368mのピーク(背戸山の山名標あり)に着く。木立に囲まれて展望に乏しいが、木の間から大芦川沿いの集落がすぐ下に眺められる。

不動岩
下沢城跡(背戸山)

ここから雑木林に覆われた枝尾根の急な下りとなる。終盤の紅葉を透かして、二股山の頂上を振り返る。手軽に登れて変化に富み、大展望も楽しめるなかなか良い山だった。往路との分岐点に降り着くと「おつかれさまでした」の標識に迎えられる。最後まで配慮が行き届いたコースで、整備された方に感謝しつつ、駐車地点に戻った。

木の間越しに二股山を望む
往路・復路分岐点に降り着く

参考URL:計画の際、わたなべさんのホームページの二股山のガイドを大変参考にさせて頂きました。