山行記録(2005年)

群馬県

赤久縄山

1月4日

南麓の早滝から登り、南尾根を下る。

群馬県

御荷鉾山

1月8日

妹ヶ谷不動尊から東西二つの展望のピークへ。

栃木県

高山

1月22日

奥日光にスノーシューを持って出かけて来ました。

長野県

茂来山

2月6日

山頂から浅間山、八ヶ岳、西上州の大展望。

栃木県

山王峠

2月11日

光徳から於呂倶羅山の登り口までスキーで往復。

埼玉県

武甲山〜大持山

3月13日

表参道から登頂して、堅雪の縦走路を辿る。

栃木県

於呂倶羅山

3月21日

奥日光の登山道のない山に雪を踏んで登頂。

群馬県

でんべい山

4月3日

花の便りを聞いて菱町かたくりの里から散歩。

栃木県

大佐飛山

4月9日

残雪の稜線を辿る長大なコースにチャレンジ。

埼玉県

外秩父七峰縦走

4月17日

ハイキング大会に参加、完歩しました。

栃木県

鳴虫山

4月24日

神橋(特別公開中)とアカヤシオを見て来ました。

群馬県 新潟県

平ヶ岳

4月29日〜5月1日

尾瀬ヶ原からテレマークで往復。

福島県

燧ヶ岳

5月5日

御池からのルートをテレマークで滑る。

新潟県

高倉山

5月14日

八海山の支稜上のピークに展望を求めて登る。

群馬県

黒檜山(赤城)

5月29日

ツツジ咲く花見ヶ原から往復。

群馬県

鈴ヶ岳(赤城)

6月5日

西の山麓の赤城キャンプ場から周回ルートで。

広島県

十方山

6月9日

頂上に平坦な笹原が広がる広島県西部の山。

福島県

八総佐倉山

6月18日

小さいけれど会津百名山。急な尾根歩きの連続。

福島県

田代山

6月19日

頂上湿原に高山植物が咲く山。猿倉登山口から往復。

新潟県

中ノ岳

6月25日

梅雨とは思えぬ好天の中、十字峡より往復。

山梨県

七面山

7月16日

南無妙法蓮華経の題目が響く参道を登る修行の山。

群馬県 新潟県

本谷山

7月24日

利根川源流域の展望を求めて十字峡から再挑戦。

福島県

磐梯山

8月17日

猪苗代登山口から絶景の沼ノ平を経由して登頂。

埼玉県 東京都

雲取山

9月3日

三峰神社からの奥秩父のクラシックルートを往復。

富山県 長野県

唐松岳

9月17日〜18日

展望の八方尾根から頂上山荘一泊でのんびり登る。

新潟県

越後白山

9月24日

下越の古刹、慈光寺を起点に急な尾根ルートを周回。

群馬県

本白根山

9月26日

草津にグループで宿泊した機会に軽くハイキング。

大阪府

天保山

10月1日

登山日誌番外編。日本一低い山に海から登る。

福島県

志津倉山

10月9日

深いブナ林とスラブをもつ南会津の山を登る。

福島県

飯谷山

10月10日

地震で崩落した歴史をもつ南会津の里山を訪ねる。

埼玉県

矢岳

10月23日

武州中川から尾根を伝って秩父の寂峰に登る。

長野県

兜岩山

10月30日

三本の岩峰を巡って晩秋の稜線をのんびり歩く。

群馬県

尾瀬ヶ原

11月5日

冬支度の尾瀬ヶ原を鳩待峠からアヤメ平を経て歩く。

群馬県

天狗岩〜烏帽子岳

11月13日

西上州の大展望とちょっと高度感のある稜線歩きを楽しむ。

栃木県

大坊山〜大小山

11月27日

小春日和の里山ハイク。露岩が多く、展望と変化に富む尾根歩き。

群馬県

稲含山〜白髪岩

12月3日

原三角測点のピークを目指して、雑木と笹の稜線の微かな踏み跡を辿る。

群馬県

桧沢岳

12月17日

西上州らしい小粒でピリッとした岩峰から白銀の上信越国境山脈を遠望。

群馬県

御堂山

12月25日

奇ッ怪な形状のじじ岩ばば岩を訪ねて登る。