ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
六面地蔵付近の展望について
はじめまして

https://anineco.org/161002.html
の記事をみてコメントさせて頂きました。

少し古い記事となりますので、もし記憶がある範囲でかまわないのですが六面地蔵付近の展望について覚えておられますでしょうか。

googlemap を見ると、展望がよいとのコメントがあるのですが、
地蔵付近のお話なのか、よくわからずでして、、

よろしくお願いします m(__)m
user.png ぽんぽん time.png 2025/08/17(Sun) 13:53 No.4115 [返信]
Re: 六面地蔵付近の展望について
ぽんぽんさん、こんにちは。
当時のあやふや記憶ですが、六面地蔵があるのは鞍部ですので、
特別に展望が良いということはなかったと思います。
ただ、手前の林道の周辺は少し開けているので、
その辺りから赤城南麓が見える可能性はあるのかなと思います。
あまり、役に立たない情報ですみません。
user_com.png あにねこ time.png 2025/08/18(Mon) 16:27 No.4116
Re: 六面地蔵付近の展望について
お返事ありがとうございました。

実は山登りというよりは無線の実験で
行ってみようと考えておりご確認でした。
手前の林道について情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

赤城山ですと旧道(県道16号)の方も展望が開けているところがあり、
そちらの方が無線においてはメジャースポットにはなるのですが六面地蔵付近で実験できればと考えておりコメントさせて頂きました。

今後ともよろしくお願いします m(__)m
user_com.png ぽんぽん time.png 2025/08/18(Mon) 22:22 No.4117
烏帽子岳・隠居岳・国見山
あにねこさん、こんばんは。
佐世保の山へようこそいらっしゃいました。
その1の3山は松浦線の山谷駅から佐世保駅まで
7年前に縦走してみました。3月でしたから出来たのだと
思いますが懐かしい眺めといつもながらの詳細な情報、
ありがとうございました。
user.png みー猫 time.png 2024/09/23(Mon) 21:52 No.4112 [返信]
Re: 烏帽子岳・隠居岳・国見山
みー猫さん、おはようございます。
7年前の写真と比べると、国見山の「国見岳」石碑や展望台の回りの樹木はすいぶん育ったようですね。
3連休中、ずっと天気が良く、山歩きができて、頂上からの眺めも楽しめたのは幸いでしたが、
3日とも猛暑日になったのには参りました。

実は昨日、安達太良山に登ったのですが、頂上は強風で寒くてダウンジャケットを着込むほどでした。
桐生も一昨日くらいから急に涼しくなって、
調べてみたら昨日の最高気温は22.9℃、最低気温は15.1℃でした。
わずか1週間程でこの気候の変化にはビックリしております。。。
user_com.png あにねこ time.png 2024/09/25(Wed) 07:03 No.4113
あにねこさん
桐生市在住なら、奥武蔵の低山に未踏あるのは当たり前かと思います。
なのに、「意外」と言われるのは凄すぎます。
user.png DSN80012 time.png 2024/05/29(Wed) 17:52 No.4110 [返信]
Re: あにねこさん
いつも天気予報が良い方向へ、気まぐれで行き先を決めているので、
人気が高くても登ったことがない山というのはざらです。
ただ、桐生の近場では、さすがに未踏の山は少なくなってきたので
(あっても困難がある山で気軽には出かけられない)
毎週、行き先の選定には頭を捻っております。
user_com.png あにねこ time.png 2024/05/29(Wed) 19:05 No.4111
棒ノ嶺からの展望
4108あにねこさんが棒ノ嶺へ行ったことがなかったのは意外でした。いつでも行ける山だからなんとなく後回しにされていたのかなと。
私は何回か上ったことがありますが棒ノ嶺からの展望が悪かった記憶はなく、あれっと思いましたが、私が登ったのはいずれも11-3月で葉が落ちた時期だからでした。
でも昔の写真と比較したら確かに樹木自体も結構育ってますね。
写真は2015年の年末に登った際の様子です。

user.png ふみふみぃ time.png 2024/05/19(Sun) 20:06 Home No.4108 [返信]
Re: 棒ノ嶺からの展望
ふみふみぃさん、おはようございます。
藪漕ぎテント泊などアクティブな山行にも復帰されて何よりです。
はい、まあ、何となく後回しになっていた山です😅
山頂からの展望の写真、ありがとうございます。
かつてはこんな展望だったんですね。
樹木が全然なくて、これなら奥武蔵の山の様子もよく分かる。
いずれにしても、展望を楽しむならば寒い時期の方が良いですね。
user_com.png あにねこ time.png 2024/05/20(Mon) 07:04 No.4109
白泰山
4106あにねこさん、こんばんは。

14日、白泰山~赤沢山を歩いてきました。(登山口までは車で)
2012年にあにねこさんが歩いたレポをリンクさせてもらいました。
明け方の栃本関所跡からの景色です。
こんな奥深い里にこられるのも、静かな山歩きが趣味の人の特権ですね。

user.png サクラスミレ time.png 2024/05/17(Fri) 19:41 Home No.4106 [返信]
Re: 白泰山
サクラスミレさん、こんばんは。
栃本はホント奥深い里ですね。車でさえ、遠くて行くのが一苦労でした。
十文字峠越えは最も思い出深い山行の一つです。
もうひとつ、雁坂峠越えの道もあるので、一度、歩いてみたいです。
user_com.png あにねこ time.png 2024/05/18(Sat) 23:01 No.4107
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -