栗原山のアカヤシオ
Re: 栗原山のアカヤシオ
あにねこさんいつも参考にさせて頂いてます。S社の地図には「この周辺は道不詳」と記載されていて自分には難しいかなと思っていました。今回あにねこさんの記録そのままに歩いてきました。花はほぼ終ってましたが新緑の山歩きを楽しめました。
また私の「立処山~小丸~蓬莱山」記録を参考にして頂きありがとうございました。
ところで2018年10月庚申山荘でお会いしたことを覚えてますか?
その時は前日小法師岳に登った事をお話ししました。
今後ともよろしくお願いします。
また私の「立処山~小丸~蓬莱山」記録を参考にして頂きありがとうございました。
ところで2018年10月庚申山荘でお会いしたことを覚えてますか?
その時は前日小法師岳に登った事をお話ししました。
今後ともよろしくお願いします。
Re: 栗原山のアカヤシオ
あにねこ
2022/05/19(Thu) 01:01 No.4031
yamayutaka01さん、こんばんは。庚申山荘でお話させて頂いたこと、覚えております。「立処山~小丸~蓬莱山」の記事の方だったとはビックリです!!記事、大変参考になりました。特に蓬萊山の西尾根の様子(面白そう!)がわかったのが、行くきっかけになりました。
「堂所山〜栗原山〜南小太郎山」を歩かれたのですね。ヤマレコ拝読しました。南小太郎山の周辺の緑、綺麗ですね。栗原山の岩稜はほどほどの難度で面白いですよね。サスの峰~はさみ岩~城山も気になるところです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
「堂所山〜栗原山〜南小太郎山」を歩かれたのですね。ヤマレコ拝読しました。南小太郎山の周辺の緑、綺麗ですね。栗原山の岩稜はほどほどの難度で面白いですよね。サスの峰~はさみ岩~城山も気になるところです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。


ニヤミスでしたね
あにねこさんこんにちは。
5月5日私も長七郎に行きました。
12:30くらいから、三角点の南側の鳥居の近くで
無線運用をしてきました。
すぐ近くに居らっしゃったようですね。
今年はアカヤシオが咲くのが早かったようですね。
5月5日私も長七郎に行きました。
12:30くらいから、三角点の南側の鳥居の近くで
無線運用をしてきました。
すぐ近くに居らっしゃったようですね。
今年はアカヤシオが咲くのが早かったようですね。
Re: ニヤミスでしたね
あにねこ
2022/05/14(Sat) 23:26 No.4028
foxtrotさん、こんばんは。
12:30は小沼にいて、それから茶ノ木畑峠に戻ったので、
ちょっと時間がずれていたらお会いしていたかもですね。
アカヤシオ、ちょっと萎れてましたね。
花は結構付いていたので、惜しかったです。
12:30は小沼にいて、それから茶ノ木畑峠に戻ったので、
ちょっと時間がずれていたらお会いしていたかもですね。
アカヤシオ、ちょっと萎れてましたね。
花は結構付いていたので、惜しかったです。


3/29 サイト停止のお知らせ
本サイトを閲覧頂きありがとうございます。
利用しているレンタルサーバでメンテナンスが行われるため、
2022年3月29日(火)AM2:00~AM5:00
の間はHPの表示の一部(地図から選択など)ができなくなりますので、
あらかじめお知らせします。
利用しているレンタルサーバでメンテナンスが行われるため、
2022年3月29日(火)AM2:00~AM5:00
の間はHPの表示の一部(地図から選択など)ができなくなりますので、
あらかじめお知らせします。
利根の里山
後藤信雄氏の新刊『利根の里山』を入手して読書中。
姫篠(1408m)が取り上げられていた(^^)。
初めて知った山が多く、大変参考になる。
新しい山は山名一覧 on the Web地図(https://map.jpn.org/mountain.html)に登録しました。
姫篠(1408m)が取り上げられていた(^^)。
初めて知った山が多く、大変参考になる。
新しい山は山名一覧 on the Web地図(https://map.jpn.org/mountain.html)に登録しました。
玄蕃山
あにねこさん、こんにちは。
いつもお世話になっています。
あにねこさんの記事を参考に玄蕃山~大小山~大坊山の馬蹄形縦走コースを反対から登ってきました。
玄蕃山の下りは中腹から直角に南にトラバース気味に下るコースでした。
参考URLは当日のGPSログです。
いつもお世話になっています。
あにねこさんの記事を参考に玄蕃山~大小山~大坊山の馬蹄形縦走コースを反対から登ってきました。
玄蕃山の下りは中腹から直角に南にトラバース気味に下るコースでした。
参考URLは当日のGPSログです。
Re: 玄蕃山
あにねこ
2022/01/20(Thu) 19:26 No.4023
マーシーさん、こんばんは。
低山ですが眺めと変化に富んで面白いコースですよね。
玄蕃山〜日光鹿島神社も道があったのですね。
直角のところの標識は気づきませんでした。
低山ですが眺めと変化に富んで面白いコースですよね。
玄蕃山〜日光鹿島神社も道があったのですね。
直角のところの標識は気づきませんでした。

