松田富士
あにねこさん こんばんは
林道からでは無かったですね。伐採地を過ぎた辺り、南下の方に、幅広の作業道らしきものが見えたので、あそこからなら、楽々だと感じたものですから。
わたごさま、写真を見ますと、大分お変わりの様で、そのうち、再訪したいと思っています。最近、長時間労働は、無理なので、小さな山歩きに徹しています。
これからも、参考にさせてもらいますので、どうぞ、よろしく願います。
林道からでは無かったですね。伐採地を過ぎた辺り、南下の方に、幅広の作業道らしきものが見えたので、あそこからなら、楽々だと感じたものですから。
わたごさま、写真を見ますと、大分お変わりの様で、そのうち、再訪したいと思っています。最近、長時間労働は、無理なので、小さな山歩きに徹しています。
これからも、参考にさせてもらいますので、どうぞ、よろしく願います。
Re: 松田富士
あにねこ
2023/03/17(Fri) 21:14 No.4054
山香優風さん、こんばんは。掲示板にお越し頂きありがとうございます。
わたごさまは、昔は「人類には通過不可能の薮」(https://akanekopn.web.fc2.com/watagosama.html)で、登れるところではなかったようですが、地元で遊歩道を整備頂いて、眺めも良くて非常に気持ち良いところになっています。最近も、仏様が新たにお祀りされたようです(https://www.instagram.com/p/CpzZdJwpGjI/)。
こちらこそ、参考にさせて頂いております。宜しくお願い致します。
わたごさまは、昔は「人類には通過不可能の薮」(https://akanekopn.web.fc2.com/watagosama.html)で、登れるところではなかったようですが、地元で遊歩道を整備頂いて、眺めも良くて非常に気持ち良いところになっています。最近も、仏様が新たにお祀りされたようです(https://www.instagram.com/p/CpzZdJwpGjI/)。
こちらこそ、参考にさせて頂いております。宜しくお願い致します。


初めまして!
初めまして雲海と申します。
あにねこさんのHPいつも楽しく拝見させて頂いてます。
私自身太田市在住ですのであにねこさんの「あにねこ登山日誌」は凄く参考になります。このあいだは足利市の大七山へ行って
参りました。
大七山の大看板には圧倒されました、また展望テラスでの眺望には感動しました。
ありがとうございました。
あにねこさんのHPいつも楽しく拝見させて頂いてます。
私自身太田市在住ですのであにねこさんの「あにねこ登山日誌」は凄く参考になります。このあいだは足利市の大七山へ行って
参りました。
大七山の大看板には圧倒されました、また展望テラスでの眺望には感動しました。
ありがとうございました。
Re: 初めまして!
あにねこ
2023/02/15(Wed) 08:20 No.4051
雲海さん、はじめまして!
HPをご覧頂きありがとうございます。
太田にお住まいですと、登る山も共通点が凄くありそうですね。
大七山は良い山ですよねー。
展望テラスは、私もネット情報で初めて知ったのですが、
近くの里山であんなに雰囲気と展望が良い場所があったとは、
びっくりしました。寒い時期が続きますが、
このあたりは塩梅よく手軽に楽しめる低山がたくさんあって、
恵まれているなー、と感じています。
今後ともよろしくお願い致します。
HPをご覧頂きありがとうございます。
太田にお住まいですと、登る山も共通点が凄くありそうですね。
大七山は良い山ですよねー。
展望テラスは、私もネット情報で初めて知ったのですが、
近くの里山であんなに雰囲気と展望が良い場所があったとは、
びっくりしました。寒い時期が続きますが、
このあたりは塩梅よく手軽に楽しめる低山がたくさんあって、
恵まれているなー、と感じています。
今後ともよろしくお願い致します。


よろしくお願いいたします。
あにねこさん、こんばんは。
丁寧なコメントありがとうございました。
これからちょくちょくお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします。
丁寧なコメントありがとうございました。
これからちょくちょくお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします。
不動穴洞穴
ちょっと前に、桐生市梅田にある不動穴という洞窟の遺跡の発掘報告書が半世紀ぶりに発刊された、
という新聞記事( https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/214776 )を読んだ。
この洞窟のことは全く知らなかったので、興味を惹かれて「不動穴洞穴発掘調査報告書」を入手した。
しかし、あとで気がついたけど、これ、Webでも公開されているでないの😅
https://sitereports.nabunken.go.jp/ ←ここで検索すると出てくる。
この報告書には、なんと「あにねこ登山日誌」が参考文献として掲載されている。
他の洞窟の例として、白砂川の「猟師ノ岩洞」と「スルスの岩洞」が挙げられていて、
その参考文献として「白砂川」の記事( https://anineco.org/090814.html )が取り上げられたらしい。
間接的な事項ではあるが、まさか、学術書にWebサイトが引用されるとは思わなかった。
記念に購入したということにしておこう。不動穴はいずれ訪問したい。
という新聞記事( https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/214776 )を読んだ。
この洞窟のことは全く知らなかったので、興味を惹かれて「不動穴洞穴発掘調査報告書」を入手した。
しかし、あとで気がついたけど、これ、Webでも公開されているでないの😅
https://sitereports.nabunken.go.jp/ ←ここで検索すると出てくる。
この報告書には、なんと「あにねこ登山日誌」が参考文献として掲載されている。
他の洞窟の例として、白砂川の「猟師ノ岩洞」と「スルスの岩洞」が挙げられていて、
その参考文献として「白砂川」の記事( https://anineco.org/090814.html )が取り上げられたらしい。
間接的な事項ではあるが、まさか、学術書にWebサイトが引用されるとは思わなかった。
記念に購入したということにしておこう。不動穴はいずれ訪問したい。
大真名子山の石仏と金剛堂
あにねこさん、おはようございます。
お世話になっています。
先日、女峰山に登ったついでに帝釈山~大真名子山に登ってきました。
やはり大真名子山の石仏は見つかりませんでした。また、驚いたことに大真名子神社が少し移動して見つけやすい場所になっていました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~daigosangakukai/tochigi/nikkou.htm (日光)
また、福島百名山の甲子山~甲子旭岳に行ってきました。
あにねこさんもまだ行ってないようですね。
結構登りやすいコースです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~daigosangakukai/tochigi/nasu.htm (那須)

お世話になっています。
先日、女峰山に登ったついでに帝釈山~大真名子山に登ってきました。
やはり大真名子山の石仏は見つかりませんでした。また、驚いたことに大真名子神社が少し移動して見つけやすい場所になっていました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~daigosangakukai/tochigi/nikkou.htm (日光)
また、福島百名山の甲子山~甲子旭岳に行ってきました。
あにねこさんもまだ行ってないようですね。
結構登りやすいコースです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~daigosangakukai/tochigi/nasu.htm (那須)
Re: 大真名子山の石仏と金剛堂
あにねこ
2022/10/13(Thu) 18:07 No.4042
マーシーさん、こんばんは。大真名子山でまた石仏を探されたのですね。
大真名子神社が動かされたということは、石仏もそういう可能性がありますね。
女峰山と小真名子山は登っているのですが、間の帝釈山は登っていなくて、
気になっています。どういうルートで行くかなあ。
唐沢小屋は大昔、泊まったことがあるので、写真を拝見して懐かしいです。
旭岳は登ったことがありますよ。頂上まででんぐりかえりそうな急登でした。
https://anineco.org/040703.html
甲子道路は工事中で、大黒屋からの登山道はまだ国道で、国道標識がありました(^^)
大真名子神社が動かされたということは、石仏もそういう可能性がありますね。
女峰山と小真名子山は登っているのですが、間の帝釈山は登っていなくて、
気になっています。どういうルートで行くかなあ。
唐沢小屋は大昔、泊まったことがあるので、写真を拝見して懐かしいです。
旭岳は登ったことがありますよ。頂上まででんぐりかえりそうな急登でした。
https://anineco.org/040703.html
甲子道路は工事中で、大黒屋からの登山道はまだ国道で、国道標識がありました(^^)


旭岳
Re: 旭岳
あにねこ
2022/10/14(Fri) 18:54 No.4044
ありゃ、と思ったら、地図から選択の「うつくしま百名山」のページで甲子山をご覧になりました?
甲子山も登頂済であることが抜けてたので、修正しました。
おかげで、「うつくしま百名山」登頂済が1座増えました(^^)。
ご指摘ありがとうございました。
甲子山も登頂済であることが抜けてたので、修正しました。
おかげで、「うつくしま百名山」登頂済が1座増えました(^^)。
ご指摘ありがとうございました。


3連休の山歩き