菅峰から見えました♪
こんばんわ。
あにねこさんの後追いで高ジョッキ山に行ってきました。誰にも会わなかったですが逆に動物たちに一杯会えました♪時間があったので、菅峰まで足を伸ばして樹間から、なんとか槍ヶ岳の姿を捉えました(笑)・・・石裂山ー白鬚山記事にありましたので、自分のケースで恐縮ですが、夏8時頃に着くように計画されると泊まった人は日の出見て下りる、下からの人は9時ぐらいにしか来ない時間で空いているような気がします。

あにねこさんの後追いで高ジョッキ山に行ってきました。誰にも会わなかったですが逆に動物たちに一杯会えました♪時間があったので、菅峰まで足を伸ばして樹間から、なんとか槍ヶ岳の姿を捉えました(笑)・・・石裂山ー白鬚山記事にありましたので、自分のケースで恐縮ですが、夏8時頃に着くように計画されると泊まった人は日の出見て下りる、下からの人は9時ぐらいにしか来ない時間で空いているような気がします。
Re: 菅峰から見えました♪
おはようございます。
日曜日にお出かけだったのですね。天気はとても良かったですが、
槍ヶ岳まで見えたとはビックリです。確かにクッキリ写ってますね。
私は横根山に出かけていました。井戸湿原ではヤマツツジが満開、
トウゴクミツバツツジが終わりかけ、シロヤシオとズミが散り始めでしたが、
新緑の緑の中に赤・紫・白が混じる風景が見事でした。
槍ヶ岳登頂の情報もありがとうございます。
梯子で行列が出来るとか聞いて、ビビっています(^^;)
なるほど〜、日の出を見る人も多いんですね。
行くとしたら隙間を狙って登りたいと思います。
あにねこ
2018/05/22(Tue) 06:06 No.3891

日曜日にお出かけだったのですね。天気はとても良かったですが、
槍ヶ岳まで見えたとはビックリです。確かにクッキリ写ってますね。
私は横根山に出かけていました。井戸湿原ではヤマツツジが満開、
トウゴクミツバツツジが終わりかけ、シロヤシオとズミが散り始めでしたが、
新緑の緑の中に赤・紫・白が混じる風景が見事でした。
槍ヶ岳登頂の情報もありがとうございます。
梯子で行列が出来るとか聞いて、ビビっています(^^;)
なるほど〜、日の出を見る人も多いんですね。
行くとしたら隙間を狙って登りたいと思います。


上ノ倉山
4月21日〜22日で白砂山から上ノ倉山に往復して登りました。
意外にもすでに登山道が出来ていて、藪漕ぎせずに登れました。
意外にもすでに登山道が出来ていて、藪漕ぎせずに登れました。
Re: 上ノ倉山
あにねこ
2018/05/03(Thu) 16:10 No.3886
青空さん、こんにちは。
もう、ぐんま県境稜線トレイルが上ノ倉山まで通じたのですね。
良いニュースですが、一方で秘境の山が一つ減って、ちょっと寂しい気分です(^^;)
残雪の状況は如何だったでしょうか。
忠次郎山を登り残しているので、そのうち出かけたいです。
もう、ぐんま県境稜線トレイルが上ノ倉山まで通じたのですね。
良いニュースですが、一方で秘境の山が一つ減って、ちょっと寂しい気分です(^^;)
残雪の状況は如何だったでしょうか。
忠次郎山を登り残しているので、そのうち出かけたいです。


Re: 上ノ倉山
青空
2018/05/04(Fri) 11:12 No.3887
>良いニュースですが、一方で秘境の山が一つ減って、ちょっと寂しい気分です・・・同感です。
残雪は、周囲の他の山と同じで例年より少ないです。
多ければ登山道に気が付かなかったかもしれません。
お役に立たないかもしれませんが、今回のレポを添付します。
http://aozorasangakukai.namaste.jp/report.photo.180422.html
もう少し残雪が減れば、野反湖から忠次郎山まで日帰りも可能だと思います。
残雪は、周囲の他の山と同じで例年より少ないです。
多ければ登山道に気が付かなかったかもしれません。
お役に立たないかもしれませんが、今回のレポを添付します。
http://aozorasangakukai.namaste.jp/report.photo.180422.html
もう少し残雪が減れば、野反湖から忠次郎山まで日帰りも可能だと思います。


Re: 上ノ倉山
あにねこ
2018/05/05(Sat) 22:24 No.3888
青空さん、こんばんは。
レポありがとうございます。
HPをお持ちだったのですね。
登山道の状況良くわかりました。
上ノ間山〜忠次郎山の稜線は気持ち良さそうですね。
他の山行記録もおいおい拝読させて頂きます。
レポありがとうございます。
HPをお持ちだったのですね。
登山道の状況良くわかりました。
上ノ間山〜忠次郎山の稜線は気持ち良さそうですね。
他の山行記録もおいおい拝読させて頂きます。


飯盛山〜横尾山
ヒカゲツツジ
八岡山・両ノ手山・六郎地山
歩かれた日付を見てあれっと思い読み進めて行くとやはりきたっちさんと出合われていたのですね。YAMAPできたっちさんの記録を先に見ており"小学校辺りから入山し、やしおの湯へ抜ける"と話す人と出会ったとあったためこれ完全にその筋の人だなと思ってましたが(笑)。
この辺り熊とダニに怯えつついつ歩くのか季節にも迷ってましたがアカヤシオが綺麗に咲くとなればやはり4月が狙い目ですね。来年のアカヤシオも気まぐれだろうから気付いたら適期過ぎてそうですが(笑)。
難所もきりんこさんの記事で見て以来どの程度のものかと気になってましたが参考になりました。
六郎地味山を過ぎて三ノ宿山へどのルートを選ぶのか個人的にかなり興味がありました(笑)。また改めて歩くようなとこではないと思いますがいつかを楽しみにしてます。
この辺り熊とダニに怯えつついつ歩くのか季節にも迷ってましたがアカヤシオが綺麗に咲くとなればやはり4月が狙い目ですね。来年のアカヤシオも気まぐれだろうから気付いたら適期過ぎてそうですが(笑)。
難所もきりんこさんの記事で見て以来どの程度のものかと気になってましたが参考になりました。
六郎地味山を過ぎて三ノ宿山へどのルートを選ぶのか個人的にかなり興味がありました(笑)。また改めて歩くようなとこではないと思いますがいつかを楽しみにしてます。
Re: 八岡山・両ノ手山・六郎地山
あにねこ
2018/04/24(Tue) 01:11 No.3882
ふみふみぃさんに完全に予測されていましたか。
この辺りの山を歩いている人は高確率でその筋の方ですよね。
ちょっと変わったルート取りならなおさら。
マダニはきたっちさんも気にされていました。幸い、私は集られていませんでしたが。
難所の後は、六郎地山の地味さ加減が、緊張感が解れてちょうど良い感じでした。
ふみふみいさんは三ノ宿山から切り通しをちょっとよけて降ったことがあるのですね。
切り通しのコンクリ法面には縄梯子、その上の急斜面にはロープが張られていたので、
ここを登る人がいるみたいですね。すごい急なところで、難所より怖そうです(^^;)
この辺りの山を歩いている人は高確率でその筋の方ですよね。
ちょっと変わったルート取りならなおさら。
マダニはきたっちさんも気にされていました。幸い、私は集られていませんでしたが。
難所の後は、六郎地山の地味さ加減が、緊張感が解れてちょうど良い感じでした。
ふみふみいさんは三ノ宿山から切り通しをちょっとよけて降ったことがあるのですね。
切り通しのコンクリ法面には縄梯子、その上の急斜面にはロープが張られていたので、
ここを登る人がいるみたいですね。すごい急なところで、難所より怖そうです(^^;)

