無題
大岩三角点峰、黒岩山ですか。
チョッと意味ありそうな似た話が有ります。
栃木市岩舟町小野寺に大慈寺という寺が有りまして、行基菩薩が小野寺村の大岩山に<諏訪岳の中腹か?>に道場を開きました。円仁などもこの道場から布教をしたと言う事です。
そして、福泉坊の名を大慈寺と改めた時に、大岩山を黒岩山に改名し大慈寺の専有道場となった云々の話が、<栃木県神社誌より取材す>と【東山道佐野の中道ー須藤清市著】に有ります。
大岩が黒岩山になったという話から、似た様な話?だなと思って書いてみました。少し長くなってしまって申し訳ありません。
チョッと意味ありそうな似た話が有ります。
栃木市岩舟町小野寺に大慈寺という寺が有りまして、行基菩薩が小野寺村の大岩山に<諏訪岳の中腹か?>に道場を開きました。円仁などもこの道場から布教をしたと言う事です。
そして、福泉坊の名を大慈寺と改めた時に、大岩山を黒岩山に改名し大慈寺の専有道場となった云々の話が、<栃木県神社誌より取材す>と【東山道佐野の中道ー須藤清市著】に有ります。
大岩が黒岩山になったという話から、似た様な話?だなと思って書いてみました。少し長くなってしまって申し訳ありません。
Re: 無題
あにねこ
2023/03/23(Thu) 22:18 No.4059
『東山道 : 佐野の中道』、国会図書館デジタルコレクション(NDL)にありました! 興味深い文献の紹介ありがとうございます。大岩山=諏訪岳のようですね。大岩山毘沙門天も行基菩薩が開山したそうなので、関係ありですね。大慈寺はどこだろうと思って、Googleマップで見てみたら、大慈寺奥の院という場所があるみたいです。登山コースもあるようです(http://www.kimurass.co.jp/suwadake.htm)。村檜神社から諏訪岳は登ったことがないので、一度歩いてみようと思います。『栃木県神社誌』もNDLにありました。いろいろ調べてみようと思います。


無題
こんばんは。
3月19日のヤシオは早いのではと思いましたが、写真綺麗に写っていますので、出掛けてきました。花付きも良くて、見頃でした。今月末と思っていたのですが、何か、毎年、花開くのが早くなってきている感じがします。
大辻三角点峰も、大辻山となりましたか。山名板が掛かっているようですね。山名の付く山、ドンドン増えて行きますね。
しかし、あにねこさん、何処でも自由に歩き回ってらっしゃるのには、感動してしまいます。それも、長時間、凄いです。調べ物も、しっかりとしてらっしゃる。いい加減な小生のブログ、恥ずかしい限りです。
これからも、参考にさせてもらいますので、宜しくお願いします。
3月19日のヤシオは早いのではと思いましたが、写真綺麗に写っていますので、出掛けてきました。花付きも良くて、見頃でした。今月末と思っていたのですが、何か、毎年、花開くのが早くなってきている感じがします。
大辻三角点峰も、大辻山となりましたか。山名板が掛かっているようですね。山名の付く山、ドンドン増えて行きますね。
しかし、あにねこさん、何処でも自由に歩き回ってらっしゃるのには、感動してしまいます。それも、長時間、凄いです。調べ物も、しっかりとしてらっしゃる。いい加減な小生のブログ、恥ずかしい限りです。
これからも、参考にさせてもらいますので、宜しくお願いします。
Re: 無題
あにねこ
2023/03/23(Thu) 07:09 No.4057
こんばんは。ブログ拝見しました。ヤシオ山のアカヤシオ、見頃でしたよね。昨年は3/27に見に行って、少し旬は過ぎてましたが、見頃でした。やはり、開花が早くなってますね。
いままで山名がなかったのに、新たに山名板が設置された山、増えましたね。由来が?なものが多い気がしますが。
両崖山と大岩山の274.5m三角点峰にも「足利百名山№119▲大岩」と「黒岩山」の山名板が設置されたそうです。Googleマップには「黒岩山」と記載されていて、そのクチコミ情報によると、大岩山毘沙門天最勝寺の古地図に書かれているそうです。これは由緒ありそうですが。
私の調べ物は読み込みが甘いので、あまり信用なさらずに(^^;)。山香優風さんのブログは、私もよく行く山域にすごくよく出かけられているので、いつも楽しく拝見しています。こちらこそ宜しくお願い致します。
いままで山名がなかったのに、新たに山名板が設置された山、増えましたね。由来が?なものが多い気がしますが。
両崖山と大岩山の274.5m三角点峰にも「足利百名山№119▲大岩」と「黒岩山」の山名板が設置されたそうです。Googleマップには「黒岩山」と記載されていて、そのクチコミ情報によると、大岩山毘沙門天最勝寺の古地図に書かれているそうです。これは由緒ありそうですが。
私の調べ物は読み込みが甘いので、あまり信用なさらずに(^^;)。山香優風さんのブログは、私もよく行く山域にすごくよく出かけられているので、いつも楽しく拝見しています。こちらこそ宜しくお願い致します。


ヤシオ山
松田富士
あにねこさん こんばんは
林道からでは無かったですね。伐採地を過ぎた辺り、南下の方に、幅広の作業道らしきものが見えたので、あそこからなら、楽々だと感じたものですから。
わたごさま、写真を見ますと、大分お変わりの様で、そのうち、再訪したいと思っています。最近、長時間労働は、無理なので、小さな山歩きに徹しています。
これからも、参考にさせてもらいますので、どうぞ、よろしく願います。
林道からでは無かったですね。伐採地を過ぎた辺り、南下の方に、幅広の作業道らしきものが見えたので、あそこからなら、楽々だと感じたものですから。
わたごさま、写真を見ますと、大分お変わりの様で、そのうち、再訪したいと思っています。最近、長時間労働は、無理なので、小さな山歩きに徹しています。
これからも、参考にさせてもらいますので、どうぞ、よろしく願います。
Re: 松田富士
あにねこ
2023/03/17(Fri) 21:14 No.4054
山香優風さん、こんばんは。掲示板にお越し頂きありがとうございます。
わたごさまは、昔は「人類には通過不可能の薮」(https://akanekopn.web.fc2.com/watagosama.html)で、登れるところではなかったようですが、地元で遊歩道を整備頂いて、眺めも良くて非常に気持ち良いところになっています。最近も、仏様が新たにお祀りされたようです(https://www.instagram.com/p/CpzZdJwpGjI/)。
こちらこそ、参考にさせて頂いております。宜しくお願い致します。
わたごさまは、昔は「人類には通過不可能の薮」(https://akanekopn.web.fc2.com/watagosama.html)で、登れるところではなかったようですが、地元で遊歩道を整備頂いて、眺めも良くて非常に気持ち良いところになっています。最近も、仏様が新たにお祀りされたようです(https://www.instagram.com/p/CpzZdJwpGjI/)。
こちらこそ、参考にさせて頂いております。宜しくお願い致します。


初めまして!
初めまして雲海と申します。
あにねこさんのHPいつも楽しく拝見させて頂いてます。
私自身太田市在住ですのであにねこさんの「あにねこ登山日誌」は凄く参考になります。このあいだは足利市の大七山へ行って
参りました。
大七山の大看板には圧倒されました、また展望テラスでの眺望には感動しました。
ありがとうございました。
あにねこさんのHPいつも楽しく拝見させて頂いてます。
私自身太田市在住ですのであにねこさんの「あにねこ登山日誌」は凄く参考になります。このあいだは足利市の大七山へ行って
参りました。
大七山の大看板には圧倒されました、また展望テラスでの眺望には感動しました。
ありがとうございました。
Re: 初めまして!
あにねこ
2023/02/15(Wed) 08:20 No.4051
雲海さん、はじめまして!
HPをご覧頂きありがとうございます。
太田にお住まいですと、登る山も共通点が凄くありそうですね。
大七山は良い山ですよねー。
展望テラスは、私もネット情報で初めて知ったのですが、
近くの里山であんなに雰囲気と展望が良い場所があったとは、
びっくりしました。寒い時期が続きますが、
このあたりは塩梅よく手軽に楽しめる低山がたくさんあって、
恵まれているなー、と感じています。
今後ともよろしくお願い致します。
HPをご覧頂きありがとうございます。
太田にお住まいですと、登る山も共通点が凄くありそうですね。
大七山は良い山ですよねー。
展望テラスは、私もネット情報で初めて知ったのですが、
近くの里山であんなに雰囲気と展望が良い場所があったとは、
びっくりしました。寒い時期が続きますが、
このあたりは塩梅よく手軽に楽しめる低山がたくさんあって、
恵まれているなー、と感じています。
今後ともよろしくお願い致します。


よろしくお願いいたします。
あにねこさん、こんばんは。
丁寧なコメントありがとうございました。
これからちょくちょくお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします。
丁寧なコメントありがとうございました。
これからちょくちょくお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします。