大真名子山~小真名子山
あにねこさん、おはようございます。
いつもお世話になっています。
私も偶然19日(土)に同コースを歩いてきました。
歩く前にこの記事を参考にできれば良かったのですが。
御嶽神社の左にあったの祠が大真名子神社でしょうか?
石仏があると聞いたのですが見つかりませんでした。
三角点までハイマツの藪漕ぎをしたのですが、絶景でした。
帰りの林道はもう二度と歩きたくないです。それでは。
いつもお世話になっています。
私も偶然19日(土)に同コースを歩いてきました。
歩く前にこの記事を参考にできれば良かったのですが。
御嶽神社の左にあったの祠が大真名子神社でしょうか?
石仏があると聞いたのですが見つかりませんでした。
三角点までハイマツの藪漕ぎをしたのですが、絶景でした。
帰りの林道はもう二度と歩きたくないです。それでは。
Re: 大真名子山~小真名子山
マーシーさん、こんばんは。
三角点、行かれたのですね。絶景でしたか。行けば良かったです。
藪漕ぎしたということは、訪れる人も少ないようですね。
石祠(写真)が大真名子神社でしょうかね。
ちょっと調べてみないと分からないです。
帰りの林道歩きは長いですね。志津林道はちょっと登りですし、地味に疲れました。
あにねこ
2022/08/24(Wed) 00:39 No.4034

三角点、行かれたのですね。絶景でしたか。行けば良かったです。
藪漕ぎしたということは、訪れる人も少ないようですね。
石祠(写真)が大真名子神社でしょうかね。
ちょっと調べてみないと分からないです。
帰りの林道歩きは長いですね。志津林道はちょっと登りですし、地味に疲れました。


Re: 大真名子山~小真名子山
あにねこ
2022/08/24(Wed) 01:13 No.4035
池田正夫氏の『全踏査日光修験 三峯五禅頂の道 ―夏峯編―』によると、
社殿の両脇に1基ずつ金剛堂(石祠)があったようです。
頂上には日光修験の遺物と、後世の御嶽信仰のものの両方があり、ややこしいですね。
社殿は前者のもの?のようで、とすると御嶽神社ではなくて大真名子神社?
良く読み込まないと分かりにくいです。
社殿の両脇に1基ずつ金剛堂(石祠)があったようです。
頂上には日光修験の遺物と、後世の御嶽信仰のものの両方があり、ややこしいですね。
社殿は前者のもの?のようで、とすると御嶽神社ではなくて大真名子神社?
良く読み込まないと分かりにくいです。


Re: 大真名子山~小真名子山
Re: 大真名子山~小真名子山
あにねこ
2022/08/25(Thu) 01:52 No.4037
石祠(金剛堂)は2つあったのですね。片方は気がつきませんでした。
石仏も気がつきませんでしたが、どんな石仏でしょう。
石仏も気がつきませんでしたが、どんな石仏でしょう。


地蔵菩薩
Re: 大真名子山~小真名子山
あにねこ
2022/08/25(Thu) 22:06 No.4039
リンクありがとうございます。
立派な石仏ですね。これは気になりますね。
シャクナゲの藪に隠れていたのでしょうか。
2013年と少し前の写真ですし、金剛堂の様子もちょっと違いますね。
立派な石仏ですね。これは気になりますね。
シャクナゲの藪に隠れていたのでしょうか。
2013年と少し前の写真ですし、金剛堂の様子もちょっと違いますね。


Re: 大真名子山~小真名子山
あにねこ
2023/08/10(Thu) 05:13 No.4084
ヤマレコの最近の山行記録で、大真名子山頂上の石仏の写真を掲載しているものがありました。
https://yamare.co/5804618
石仏の周囲の様子も写っているので、これなら見つけられるかも。
https://yamare.co/5804618
石仏の周囲の様子も写っているので、これなら見つけられるかも。


Re: 大真名子山~小真名子山
マーシー
2023/08/26(Sat) 10:01 No.4085
あにねこさん、おはようございます。
リンクありがとうございます。
大岩の後ろのシャクナゲの中だったのですね。
庚申山~鋸山~皇海山および三岩岳~窓明山と
長めの山を登ってきましたが
暑さのため、山行きは少し休憩中です。
来週あたりから再開しようと思っています。
リンクありがとうございます。
大岩の後ろのシャクナゲの中だったのですね。
庚申山~鋸山~皇海山および三岩岳~窓明山と
長めの山を登ってきましたが
暑さのため、山行きは少し休憩中です。
来週あたりから再開しようと思っています。


Re: 大真名子山~小真名子山
あにねこ
2023/08/27(Sun) 18:55 No.4086
こんばんは。
庚申山から皇海山に登られたとは、さすがですね。
8月は暑いし、天気も不安定で午後に雷雨の恐れありなので、
山歩きはしばらくお休み中です(仕事も忙しかったし。。。)
朝夕はようやく涼しくなってきました。
9月はちょっと遠出する予定です。
庚申山から皇海山に登られたとは、さすがですね。
8月は暑いし、天気も不安定で午後に雷雨の恐れありなので、
山歩きはしばらくお休み中です(仕事も忙しかったし。。。)
朝夕はようやく涼しくなってきました。
9月はちょっと遠出する予定です。


芝草山
あにねこさん、こんばんは
芝草山は、調べると10年前に行ってましたが、その時は視界無くって。今となっては栃木側から荒海山へは荒れた不明瞭なところをあれこれルーファンと熾烈な薮突入が必要になります(2018年に林道から行ったことありです)・・・ところで公共機関で移動して温泉と呑みで帰る!色々コメントいただいているぶなじろうさんの過去記事(下山地でビール、ソバあるいはラーメン食っておさらば)から影響受けてまして、懸命にプランを練っていますが、帰途の電車が長いと少し現実に戻り気味になってしまいます。どうでしょう(笑)・・・道ずれが居れば気にならないんだろうと。車で行くことが中心になっている昨今よく思います。最近加齢のせいか面倒くさくなっている自分。先日、群馬トレイルでお会いした方、公共機関だけでアプローチされていて、自分のやってない歩き方のスタイルもあるのだなぁと思った次第です。

芝草山は、調べると10年前に行ってましたが、その時は視界無くって。今となっては栃木側から荒海山へは荒れた不明瞭なところをあれこれルーファンと熾烈な薮突入が必要になります(2018年に林道から行ったことありです)・・・ところで公共機関で移動して温泉と呑みで帰る!色々コメントいただいているぶなじろうさんの過去記事(下山地でビール、ソバあるいはラーメン食っておさらば)から影響受けてまして、懸命にプランを練っていますが、帰途の電車が長いと少し現実に戻り気味になってしまいます。どうでしょう(笑)・・・道ずれが居れば気にならないんだろうと。車で行くことが中心になっている昨今よく思います。最近加齢のせいか面倒くさくなっている自分。先日、群馬トレイルでお会いした方、公共機関だけでアプローチされていて、自分のやってない歩き方のスタイルもあるのだなぁと思った次第です。
Re: 芝草山
あにねこ
2023/07/09(Sun) 00:14 No.4083
みー猫さん、こんばんは。みー猫さんは、栃木の山273山+αを全部登頂されているのですよね。鬼怒川上流域の山は、(芝草山は良い登山道がありますがむしろ少数派で、)道がなくて手強そうな山が多いですね。あと、桐生から遠いと思っていたのですが、今回、割と近く感じたので、今後はもっと出かけようかと思っています(ただし、藪の酷くないところ😀)。
下山地で温泉、ビール、食事しておさらば!っていいですよね。車だと温泉に立ち寄るのは楽なんですが、ビールが飲めない。公共交通機関だと場所の選定と計画を練る必要があって、ちょっと大変ですね(私は割と計画するのは好きかも)。
ぐんま県境稜線トレイルも歩きたいのですが、行き帰りのアプローチが大変ですね。先日、みー猫さんが歩かれた切明から岩菅山も歩きたいコースで、参考になりました。実は私は切明→岩菅→野反湖→切明の三角周回ルートを考えてました。これならアプローチは単純になるんですが、いかんせん、日数がかかるので、なかなか出掛けられずにおります。
下山地で温泉、ビール、食事しておさらば!っていいですよね。車だと温泉に立ち寄るのは楽なんですが、ビールが飲めない。公共交通機関だと場所の選定と計画を練る必要があって、ちょっと大変ですね(私は割と計画するのは好きかも)。
ぐんま県境稜線トレイルも歩きたいのですが、行き帰りのアプローチが大変ですね。先日、みー猫さんが歩かれた切明から岩菅山も歩きたいコースで、参考になりました。実は私は切明→岩菅→野反湖→切明の三角周回ルートを考えてました。これならアプローチは単純になるんですが、いかんせん、日数がかかるので、なかなか出掛けられずにおります。


戸谷峰
あにねこさん、こんばんは。
自分は鹿教湯温泉センター 文殊の湯が好きで、そば処辰巳屋に一声かけて停めさせてもらい、風呂浴びたのち、そばをいただくのがまたやってみたいです。自分の周回の際は無防備な鹿さんに会いましたが、あにねこさん、流石、熊さん2頭とはハイグレードですね(笑)お疲れさまでした~。

自分は鹿教湯温泉センター 文殊の湯が好きで、そば処辰巳屋に一声かけて停めさせてもらい、風呂浴びたのち、そばをいただくのがまたやってみたいです。自分の周回の際は無防備な鹿さんに会いましたが、あにねこさん、流石、熊さん2頭とはハイグレードですね(笑)お疲れさまでした~。
Re: 戸谷峰
あにねこ
2023/06/13(Tue) 06:56 No.4081
おはようございます。長野と言えば蕎麦ですね。美味そうな蕎麦処と温泉の紹介ありがとうございます。かもしかは好奇心が強くて、こっちをガン見してくるんですが、普通のシカでも結構無防備なのがいますね。クマはしばしば出くわしているので、割と慣れているのですが、今回は2頭でしかも大きかったので、さすがにビビりました。熊鈴は必ず付けておこうと思います。


かまど倉
あにねこさん、こんばんは。
かまど倉のこの場所は、懸垂下降でもしないと行けないと思ってましたので、最新情報ありがとうございました。案内が出来たのですね。自分が前回、GPS封印で行った岩峰を巻けばいけるのかと思いました。また、三山のことも出てくるところが流石です。先日は都合が合いませんでしたが、いつかご一緒出来るの楽しみにしております。
かまど倉のこの場所は、懸垂下降でもしないと行けないと思ってましたので、最新情報ありがとうございました。案内が出来たのですね。自分が前回、GPS封印で行った岩峰を巻けばいけるのかと思いました。また、三山のことも出てくるところが流石です。先日は都合が合いませんでしたが、いつかご一緒出来るの楽しみにしております。
Re: かまど倉
あにねこ
2023/04/19(Wed) 20:52 No.4079
みー猫さん、こんばんは。みー猫さんの前回の記録にあるノラさん、Yoshiさんが登った?ルンゼも見ました。あそこはとても登れないなと思いました。あそこを左に岩壁の基部に沿っていくと岩窟です。みー猫さんが頂上から覗き込んだところが岩窟の上の岩壁の縁ですね。まあ、すごい岩壁に大穴で、一見の価値ありと思います。引田からの登山道も整備されているようです(https://yamare.co/5363605)。先日は不参加となりましたが、また機会がありましたら宜しくお願い致します。


無題
『藤坂山の北』という文言は、色々な文献に出てくるようですね。文字通り、この地の藤坂山、という事なんですね。
なるほどです。
なるほどです。
Re: 無題
あにねこ
2023/03/29(Wed) 21:40 No.4074
柳田貞夫著『松田城と松田 ー足利地方の戦国時代ー』によると、
「藤坂の寄居」=湯ノ沢松田城なんですが、そしてそれは合っていると思いますが、
その辺に藤坂山があったとすると(足百№15の藤坂山がまさにそんな位置)、
戦死したと伝わる場所(=須花城の近辺)から遠すぎるんですよね。
地図で示した位置が当時、実際に藤坂山と呼ばれていたのかどうかも、
今では知る由がないですが。。。
「藤坂の寄居」=湯ノ沢松田城なんですが、そしてそれは合っていると思いますが、
その辺に藤坂山があったとすると(足百№15の藤坂山がまさにそんな位置)、
戦死したと伝わる場所(=須花城の近辺)から遠すぎるんですよね。
地図で示した位置が当時、実際に藤坂山と呼ばれていたのかどうかも、
今では知る由がないですが。。。

