根本山〜熊鷹山

天気:
メンバー:W,T,H,A,Og,Ok&Ok,T
行程:三境林道入口 7:50 …十四丁(ヒノキデ沢出合) 9:00 …籠堂跡 10:25 …根本山神社 10:55 …根本山(1199m) 12:50 …十二山根本山神社 13:15 …十二山(1143m) 13:30 …熊鷹山(1169m) 13:55〜14:15 …林道 14:45 …三境林道入口 16:00
ルート地図 GPSのログ(赤:往路、青:復路)を地理院地図に重ねて表示します。

軽登山部のメンバー8名で、根本沢コースを経て根本山、熊鷹山に登頂して来ました。軽登山部では昨春、2022年4月に同じコースを歩いています。今回の山行は、まだ、根本山に登ったことのないメンバーからの熱いリクエストにより、企画・実施されました。

車2台に分乗して、登山口の三境林道入口の駐車スペースに到着。既に駐車が3台あり、いずれも県外ナンバー(後日調べると、YAMAPに丁度3件の活動日記がアップされている)。薄雲が広がるものの風もなく穏やかな天気で、12月にしては寒くない。沢コースの凍結を少々危惧していたが、これなら心配なさそうだ。

Wさんの先導で出発。不死熊橋手前の広場で、根本山瑞雲倶楽部が設置した登山コース案内図を見て、今日の行程を確認する。根本山は今年、高齢者の単独登山による遭難が多発し、未だに行方不明のケースもあり(新聞記事)、安全登山を呼びかける掲示があった。

三境林道入口
不死熊橋手前の広場で
案内図を見るメンバー

根本沢林道を歩いて中尾根登山口を過ぎ、土砂崩れが林道を塞ぐ地点から下降して、沢沿いの登山道に合流する。下降点から右へ踏み跡を辿り、不安定な斜面を強引に下ったが、ここは左へ枝尾根を下るのが正解のようだ(去年も間違った😅)。しかし、正解ルートでも、急斜面で嫌な高さのトラバースがあるから、油断がならない。

中尾根登山口を通過
林道の崩壊地を越える
間違った踏み跡で斜面を下る
左から来た登山道に合流

ふとん籠の階段状の護岸からアルミ梯子+足場板の橋で右岸に渡り、しばらく沢沿いに進んだのち、ジグザグに登って高巻きに入る。谷底まで急斜面でかなりの高さがあり、この高巻き道の通過は毎度緊張させられる。

ふとん籠の護岸から右岸に渡る
十四丁(ヒノキデ沢出合)まで大高巻き

この高巻きは、十四丁の標石のあるヒノキデ沢で終了。渓流に沿って、右岸の道を辿る。十三丁の標石を過ぎ、高巻き道を左に分けて、沢沿いの道を進む。岩壁を固定ロープを伝ってトラバースし、細い渓流を左右に渡り返しながら遡る。左岸の十丁の標石を過ぎ、固定ロープのある滑り易い岩場を通過すると岩壁の下に九丁の標石がある。渓谷を覆う樹林はすっかり冬枯れし、太陽が高くなると一面に日差しが降り注ぐ。

十三丁過ぎの渓谷
沢コースを進む
九丁付近
渓谷に日が差し込む

大割沢出合を過ぎた地点に、六丁の標石とともに「川講中」と刻まれた標石がある。これを見るのは初めて、と思ったが、後日、山行記録を確認したら、前回も見ていた😅。この先で小動物(テン?)のミイラ化した死骸の一部を見る(一応、写真にも撮った)。

「川講中」標石
小割沢出合

小割沢出合と五丁の標石を過ぎると魚止めの滝が現れる。滝の右岸を登り、さらに大高巻きする道を左に分けて、滝の落口からトラバースするルートに入る。岩壁に固定ロープや鎖、ボルトのステップが設置され、短い区間だが岩登りの要素があって面白い。

奥に魚止めの滝が見えてくる
「五丁」標石
魚止めの滝を巻く
滝を越えて振り返る

滝を越え、大きく高巻いて来た道に合流。渓流を左右に渡り返しつつ遡る。木根畑沢出合を過ぎると右岸に二基の石祠があり、二丁の石標、鈴台と歴史的石造物が続く。

巻き道へ合流する
捻れて絡まり合った樹木
木根畑沢出合を過ぎた辺り
「二丁」標石

本流は水量を減じ、源流の雰囲気となる。大岩の上に根本山神宮の石塔が建つ。「奉獻根本山神社」の銘の左右に大天狗、小天狗と刻まれている。左岸の滑り易い斜面に取り付き、上部は残存する石段を登ると、杉木立の中に根本山神宮の屋根付きの石塔が建つ。

小滝の脇をトラバース
根本山神宮の石塔
下部が崩れ落ちた石段を登る
「根本山神宮」の石塔

根本山神宮の石塔のすぐ先の二股が籠堂跡だ。ここにかつてあったという籠堂の絵図が掲げられている。二階建ての立派な堂で、この狭く急な谷間に建っていたとは想像が難しい。しばし休憩し、小腹が減ったのでドライフルーツなどを齧る。

籠堂跡
女坂(左)と男坂の分岐

籠堂の上流の二股から女坂に入り、鉄梯子で小滝を越える。この鉄梯子は江戸時代からの年代物で、途中で折れ曲がりながらも、今でも利用され、良くもつなあと感心する。

奥に滝が見えてくる
滝を鉄梯子で越える

さらに沢を登ると、「大天狗」の銘のある石標と首のない石仏が現れ、右上の小尾根の上に根本山神社の釣鐘堂と本社が見える。小尾根に向かって、鎖場を登る。根本山神社本社の正面の板の間は老朽化が進み、立ち入れなくなって久しい。金網の隙間から中に収められた木の祠を覗き込む。社殿の緻密な彫刻が見事だ。

さらに沢を登る
大きな石塔
小尾根に向かって岩場を登る
中に収められた木の祠

根本山神社に参拝したのち、最初の長い鎖場に取り付く。Wさんを先頭にメンバーが次々と鎖場を登って、最後が私。この鎖場は見た目が垂直で緊張するが、取り付くとホールドとスタンスがしっかりあり、あまり鎖に頼らずとも登れる。

初っ端の鎖場
するす登るOgさん

さらに傾斜のある岩稜を登ると獅子岩がある。狭い岩の上に立てば、冠雪した日光白根山を眺めることができる。

獅子岩
獅子岩から日光白根山を遠望

獅子岩からも鎖場が連続するが、最初の鎖場程の緊張感はない。根本山神社奥社の石祠に登り着けば、難所は終了。左手には根本山の山頂が指呼の間に見えている。

急峻な岩尾根を登る
長い鎖場
根本山神社奥社
根本山の山頂を望む

さらに尾根を登って行者山の頂上を越え、少し下る。この下りにも古い鎖が垂れ下がっている。頂上稜線に登り着くと風があり、さすがにちょっと寒い。登り返した小ピークの頂上で昼食休憩となる。樹林が風を遮る日溜りがあり、休憩適地。私はお湯を沸かして、カップ麺の「サッポロ一番 きのこ庵 2種のきのこそば」を食べる。きのこが沢山入っていて、なかなか美味い。

行者山頂上
昼食地点から出発

昼食地点から中尾根十字路を経て、根本山の頂上に登る。頂上には我々より少し高齢で、大変元気な面々のグループがいらして大賑わい。話を伺うと、熊鷹山にも登るそうである。昼食時は、今日は熊鷹山に登る時間の余裕がなさそうなので中尾根を下ろうか、という話もちょっと出ていたのだが、このグループが熊鷹山に向かうと聞いて、Wさんが俄然やる気を出し、我々も熊鷹山に向かう。

中尾根十字路から頂上へ
根本山頂上

先行したグループを直ぐに追い越して、十二山神社跡に着く。ここにある巨大な鉞(まさかり)の鉄製の刃をT氏が持ち上げてみせる(山行記録を見たら、前回も同じ事をやっている😅が、そのときは持ち上げられなかった)。私もトライしたが、やっと少し持ち上がるのみ。こんな重たい物を、昔の人はどうやってここまで運んできたのか。

十二山神社跡
「根本山」と刻まれた水盤

十二山神社からは緩くなだらかな稜線を辿り、十二山の頂上を経て熊鷹山の頂上に着く。

左に氷室山への道を分けて十二山へ
「六丁目」標石
熊鷹山へなだらかな稜線を歩く
熊鷹山頂上

頂上の展望櫓に登ると360度の大展望が得られる。北には日光連山の男体山や女峰山、前日光の横根山などを遠望。東には足尾山地の山並みが折り重なり、尾出山や石裂山など幾つかの鋭峰が目を惹く。西には根本山がのっそりとした山容を見せ、袈裟丸連峰を遠望する。南の展望は霞んでいるが、丸岩岳など桐生川を囲む山並みが眺められる。交代で櫓に登って展望を楽しむ。どちらを見ても山だらけの展望に、初めてのメンバーも感動。

熊鷹山から日光方面の展望
熊鷹山から石裂山方面の展望
熊鷹山から丸岩岳を望む
熊鷹山から根本山を望む

後続のグループが賑やかに到着。話を伺うと、真岡から来られたそうである。入れ替わりに頂上を辞す。頂上南の木の鳥居は益々傾いていて、倒れる寸前。左に小戸川への道を分け、少し先で「ふじくま橋→」の道標にしたがって、尾根道から分かれて右に下る。急な小尾根上の山道を降りて、石鴨林道に下り着く。

熊鷹山の木の鳥居
石鴨林道への下り口
急な尾根を下る
石鴨林道に下り着く

あとは林道歩き。長くて、最後は少々飽きて来る。中尾根登山口の分岐を過ぎれば、不死熊橋を経て駐車地点の三境林道入口まではあと少しの距離だ。

林道を歩いて駐車地点へ
三境林道入口に帰着

駐車地点では、我々の車の他は、チャーターのマイクロバスが停車していた。件のグループの車だろう。今日は熊鷹山に登頂する時間の余裕があるか、一時危ぶまれたが、なんとか登ることができ、天気にも恵まれ、大展望を堪能できて良かった。ここで解散となり、2台の車に分乗して帰宅の途についた。