焼峰山

天気:
メンバー:T
行程:駐車地点 8:10 …滝谷登山口 8:20 …うぐいす平 9:35 …焼峰山(1086m) 11:25〜12:40 …うぐいす平 13:55 …滝谷登山口 14:40 …駐車地点 14:50
ルート地図 GPSのログ(赤:往路、青:復路)を地理院地図に重ねて表示します。

GWの山歩き第2弾はちょっと遠出をして、1泊2日で下越の山へ。1日目は飯豊連峰前衛の焼峰山、2日目は五頭連峰に登ってきました。

未明の3時半に桐生を車で出発。太田藪塚ICから日本海東北道の聖籠新発田ICまで高速を走る。料金は通常5,700円のところを休日特別割引で1,000円。この割引は毎度有難いが、いつまで続くだろうか…。真っ白で大きな二王子岳を正面に仰ぎながら新発田市街を抜け、田園風景の中を加治川の上流に向かう。やがて、行く手に焼峰山が姿を現わす。小さいながらも天を突く鋭鋒で、登高意欲が刺激される。

焼峰橋で加治川を渡り、滝谷の山村を通り抜け、道標にしたがって杉林の中に通じる未舗装の林道に入る。しばらく走ると、道端の空き地に車が2台停まっている。登山口と駐車場はまだ先のはずなので、山菜採りかな?通り過ぎてしばらく走ると、雪で根元から折れた杉が林道を完全に塞いでいた。なるほど、これのせいであそこに車を置いたのか。バックで戻って、先行者の車の隣りに車を置く。

幸い登山口はそう遠くなくて、10分程の林道歩きで着いた。登山者名簿のポストがあるが、中は空っぽで名簿はない。

焼峰橋から仰ぐ焼峰山
焼峰山の滝谷登山口

登山道に入り、杉林の中を緩く登る。林床にはショウジョウバカマがポツポツ咲いている。途中で、降りて来る単独行の男性に会う。もう登って来たのですか?と尋ねると、残雪で道が判らなくなったので引き返して来た、とのこと。私も行けるか、少し心配になったが、行ける所まで行くことにする。

杉林を抜けると芽吹き始めの雑木林となり、新緑が明るく鮮やかだ。足元の日溜まりには、スミレやキクザキイチゲ、カタクリなどの早春の花が咲く。

新緑の山腹をゆるゆる登る
クロモジ?

登山道は、緩やかな山腹をトラバースしながら、高度を上げて行く。新緑のブナ林に入ると、残雪が登山道を覆ってルートが判りにくい。先程の人が引き返したのはこの辺りか。しかし、もう一人の先行者の足跡が的確なルート取りで続いていて、追うことができる。

やがて尾根の上に出て、反対側の眺めが一気に開ける。足元には「うぐいす平」というプレートが落ちていた。ここから尾根は急角度でピークを持ち上げて、その向こうには焼峰山の頂上が少しだけ頭を覗かせている。豪雪地帯の山らしく、周囲の山肌は険悪なスラブの鎧を纏い、谷筋には雪渓が鈍く光る。

ブナの新緑と残雪
うぐいす平より焼峰山(奥)

うぐいす平から尾根上を急登する。標高が上がるに連れて眺めが開け、加治川左岸の蒜場山や爼倉山がよく見える。あの2座の山容も、なかなか心惹かれるものがあるなあ。道端にはタムシバやマンサク、カタクリが咲いていて、急坂ながら楽しい登りだ。数カ所、鎖が下がった岩場があるが、なくても問題なく登れるレベル。

蒜場山(左)と爼倉山
尾根上の急登

尾根の右側はマンサクが密生する急斜面となり、遥か下の谷底まで落ちている。正面には焼峰山の鋭峰を望み、素晴らしい山岳景観だ。やがて松が点在する痩せ尾根となり、登山道は尾根の直下をトラバースして延びている。

痩せ尾根より焼峰山
スラブを纏う谷

トラバースが終わると再び急坂となり、登山道を覆う雪の上を慎重に登る。帰りのここの下りは、アイゼンを着けた方が良いな。先行者の足跡を追い、尾根から外れて残雪の斜面をトラバースし、浅い窪に入る。雪に開いた深い穴を覗き込むと、木に立て掛けたスコップと流水が見えた。ここが清水釜の水場らしい。

イワウチワ
清水釜付近より焼峰山

清水釜からストックを突いて残雪の急斜面を登ると、遭難慰霊碑のある修蔵峰に着く。コンクリの土台に埋め込まれた石碑には、昭和三十二年十二月三十日本田修蔵君赤津山よりの帰途ここに眠る、と刻まれている。修蔵峰から眺める焼峰山は、意外と穏やかな山容だ。振り返ると、明日登る予定の五頭連峰が白い稜線を連ねている。900m級の山地にしては雪が多い。

遭難慰霊碑のある修蔵峰
五頭連峰と内ノ倉湖を遠望

修蔵峰から雪稜を辿り、雪に埋もれて先端の「内の…」の文字だけが見える道標を過ぎる。そこからブナ林の斜面を登ると、焼峰山の頂上に着いた。先行の単独行氏が昼寝中で、目を覚ました(起こしてしまった?)ので、挨拶してトレースのお礼を述べる。

頂上は小広く、360度の展望が開ける。東には大日岳を中心に飯豊連峰のパノラマが展開する。飯豊の主脈に至る尾根と谷は延々と長く、非常に奥深い山地であることを実感する。北には二王子岳がどっしりと大きく、南東には加治川の深い谷を隔てて、蒜場山が台形の頂稜を擡げている。あれはますます登りたい山だな。単独行氏に遠くの山の名を教えて頂く。五頭連峰から菅名岳、白山、粟ヶ岳、川内山塊、守門岳、さらには磐梯山まで、雪を頂く山々を遠望する。

焼峰山頂上
焼峰山より二王子山

展望を楽しみながらラーメンを作って食べる。その間に単独行氏は下山して行った。昼食後、ひとつ奥のピークの焼峰の頭まで、デジカメだけを持って空身で行ってみる。最後に雪の斜面を急登して、頂上に立つ。「焼峰の頭(カッチ)」と書いた山名標識が傾いて立っている。飯豊連峰の眺めが、さらに素晴らしい。

焼峰の頭より飯豊連峰遠望
焼峰の頭より焼峰山を振り返る

焼峰山に戻り、荷物を纏めて往路を下る。単独行氏はかなり急な雪斜面でも、グリセードでガンガン下って行ったようだ。念のため軽アイゼンを付けたが、雪がグサグサに柔らかくて、ほとんど意味がない。踵を食い込ませてガシガシ下る。稜線上の雪が切れたところで軽アイゼンを脱ぎ、展望を楽しみながらうぐいす平まで下る。その先は樹林の中を緩く下り、車に戻った。もちろん、他の車は既にない。

尾根上のマンサク
樹林に咲くキクザキイチゲ

翌日の五頭連峰登山に備えて、山麓の奥村杉キャンプ場まで移動する。途中のコンビニで今晩と明日の食料、「五頭連峰山岳観光マップ」(400円)を購入する。

奥村杉キャンプ場は、村杉温泉から五頭山の山懐に入った渓谷にある。砂防堰堤の周辺を整地したテントサイトで、明るく快適だ。GWなので混雑しているかと思っていたが、オートキャンプのファミリーとバイクツーリングのテントが数張りあるだけで、意外と空いている。テントを張ったのち、缶ビールを飲みながら山岳観光マップを見て、明日の登山計画を練った。

五頭山〜菱ヶ岳の山行記録に続く。)