白泰山〜十文字峠

〜14日(日)
メンバー:M,T

十文字峠道は、武州栃本から武信国境稜線を越えて信州梓山に至る。信州側の道は山麓から峠まで距離・標高差共に左程ないのに対して、武州側は奥秩父最奥部の長大な尾根を辿る難路で、著しく非対称になっている。古来から開かれた道で、往時は三峯参詣や善光寺詣での往来繁く、幕末には一里毎に5基(うち、4基が武州側)の里程観音が建てられ、道行く旅人を見守ってきた。近代では田部重治や大島亮吉ら登山界の先駆者が好んで歩いている。奥秩父のクラシックルートなので、私も一度歩いてみたいと思っていた峠道だ。

この週末は土日とも好天の予報なので、十文字峠道を2日間で歩く予定を立てる。川又からスタートし、栃本関跡から峠道を辿って、途中の四里観音避難小屋で一泊。2日目は十文字峠に達したのち武州側に戻り、荒川源流域入川谷沿いの登山道を下降して川又に戻るという周回コースを計画。Mさんに同行頂いて出かけて来ました。

10月13日
天気:
行程:川又バス停 6:40 …栃本関跡 7:05 …両面神社 7:40 …車道を横断 8:30〜8:40 …一里観音 9:30 …白泰山(1794m) 11:15〜11:45 …二里観音 12:10〜12:30 …鍾乳洞入口 13:40 …三里観音 14:05 …林道終点 14:50 …四里観音避難小屋 15:50(泊)
ルート地図 GPSのログを地理院地図に重ねて表示します。

桐生を未明の4時に車で出発し、伊勢崎、児玉を経由して秩父の奥へ向かう。下道を走るが、早朝なので渋滞もなくてスイスイ。R140の中津川ルートを走り、長い大峰トンネルを抜けて、2時間ちょっとであっさり川又に到着。川又バス停のWCの駐車スペースに車を置く。路線バスの転回スペースにもなっているので、邪魔にならないように注意。R140を少し戻った道端にも広い駐車スペースがある。

車から降りると、外は結構寒い。秩父往還の車道を栃本に向かって登り始める。

川又バス停
栃本へ秩父往還を上がる

陽当たりの良い急斜面の耕地に民家が点在する栃本集落を歩く。雁坂峠に連なる稜線の景色が良い。集落の中程に栃本関跡があり、幕末に建てられた関所役宅の面影をとどめる建物が現存している。説明板によると「栃本関は、中山道と甲州街道の間道である秩父往還の通行人を取り調べるため設けられたもので、その位置は信州路と甲州路の分岐点になっている」とのこと。文中の信州路が十文字峠道であり、つまりここが峠道の起点となる。

栃本より雁坂峠方面を望む
栃本関跡(国指定史跡)

栃本関跡から左に分岐する車道に入る。栃本広場3kmの標識がある。山腹を斜めに登り、集落を抜けてヒノキ林に入ると十文字峠の登山口で、ここから山道に入る。

薄暗い植林の中を登ると、すぐに鳥居が現れる。参拝に立ち寄るとお犬様(狼)の狛犬があり、その奥に「両面神社」の扁額を掲げた小さな社殿がある。それにしても両面とは変わった神社名だ。社殿の中の様子は窺えなかったが、何の神様を祀っているのだろうか。

山道に入る
両面神社

なおも杉林を登り、十二天尾根という道標のある東屋を過ぎて、山腹をトラバースする。この辺りは植林に覆われて里山の雰囲気だ。

やがて、舗装された林道に出る。ここまで車で入ることができ、路側のスペースには軽と軽トラが駐車してあった。先行者がいるようだ。登りが緩かったのであまり疲れていないが、既に2時間近く歩いているのに気がついてびっくり。一休みしたのち、林道を横断して再び山道に入る。入口には埼玉県が設置した「白泰山線登山道入口」という新しい道標があり、整備の手が入っているようだ。

車道を横断する
緩い登り道

なおも緩く登って行くと杉林から自然林となり、ようやく山らしい雰囲気となる。栃本広場からの稜線経由の山道を合わせ、笹が綺麗に苅り払われた道を進むと、路傍に置かれた一里観音に着く。風化して銘は読みにくいが、奉納者の木村某、中島某の名前と「栃本一里三丁梓山五里○丁」という文が刻まれている。

ここで草刈り機を携えた2人のお年寄りに会った。栃本の方で、委託を受けて笹の刈り払いをされているとのこと。いろいろ話を伺った。昔、栃本からこの道を通って梓山に嫁入りした方があり、今でも80歳を越えてご存命だそうだ。この長い峠道を越えて異国に嫁ぐとは、昔の人は凄いと言わざるを得ない。

一里観音
白泰山への登り

樹林に覆われた緩やかな尾根を登って行く。峠道は白泰山の右を巻くが、巻き道の途中に分岐があり、山頂に向かって踏み跡が通じている(道標あり)。折角なので、白泰山に寄って行こう。意外と急な坂を登って頂上に着く。樹林に覆われて展望に乏しく、山名標と三角点標石があるだけの地味な山頂だ。ここでパンとコーヒーで昼食とし、しばし休憩する。既に4時間半歩いているが、行程は漸く半ばを過ぎた辺りで、まだまだ先は長い。

山頂分岐
白泰山頂上

白泰山頂上からは巻き道に戻らず、赤テープに導かれて稜線上の踏み跡を辿って近道する。正規の峠道に合流して程なく、白泰山避難小屋のある二里観音に着く。二里観音は丸みを帯びた彫りが綺麗な像で、中島嘉十良、中島助之丞の名が刻まれている。

緩い尾根道
二里観音

二里観音のすぐ隣りに白泰山避難小屋が建つ。外壁は丸太造りだが、中を覗いてみると内部はブロック造りだ。戸や窓が金属板なので中は少々暗いが、板敷きは綺麗で、宿泊に問題はない。薪ストーブがあるので、冬は暖かそう。WCや水場はない。入口には、某テロリスト逃亡犯の今年6月の手配書が掲示してあった。既に捕まっているので心配はないが、確かにそういう輩が潜伏していてもおかしくない場所ではある(^^;)

小屋のすぐ前にはのぞき岩という大きな岩場があり、甲武信ヶ岳を中心とする奥秩父主脈と荒川源流域が一望できる。また、これから辿る稜線も望むことができ、赤沢山の双耳峰がツンと上を向いて聳えている。先はまだまだ長い。この辺りの紅葉は色付き始めたばかりの頃合だ。最盛期は絶景だろうな。寛げるよう椅子代わりの輪切りにした丸太まで置いてあり、「よく来たね1本立てましょう」とペン書きしてある。「2012.10.8 T.K」とも記してあり、つい先日、設置されたものだ。白泰山避難小屋に泊まって、ここで展望を楽しみながら酒を飲むのも良さそうだ(酔っぱらって転落しないよう注意)。

白泰山避難小屋
のぞき岩から甲武信ヶ岳(右奥)を望む
のぞき岩から赤沢山(中央)を望む
岩ドヤは南面を巻く

展望を堪能したら先に進もう。赤沢山の双耳峰の手前のピーク(1818m標高点)で、岩ドヤと称する岩峰は左から巻く。次のピーク(1819m三角点)は稜線を乗り越して右から巻く。この巻き道は急斜面を横切る不明瞭な踏み跡で、古の峠道らしからぬ様相を呈している。北面には木立を透かして両神山から大ナゲシに続くギザギザの稜線が眺められるのだが、足元が危なくてオチオチ余所見もできない。途中、鍾乳洞入口と書かれた古い道標があるが、どこに鍾乳洞があるかは不明だ。

巻き道を延々と辿ってようやく緩やかな稜線に復帰し、ホッと一息つく。標高が上がるにつれて紅葉も鮮やかなものがちらほらと現われ、秋の山旅の風情が増す。

赤沢山北面の巻き道
尾根道の紅葉

そろそろ三里観音に着くのではと思ってからが長く、なかなか着かない。尾根を緩やかに下り、ようやく三里観音に到着する。観音像があると行程の良い目安となるので有り難い。古の旅人の気持ちが分かる気がする。三里観音は穏やかな表情が良い。誰かが磨いたのか苔の付きが少なく、奉納者の大村久兵衛、上田平右衛門という名がはっきり読める。

三里観音
針葉樹林帯を行く

三里観音の先は尾根を絡む登りとなり、短い急坂をこなして奥秩父林道の終点に出る。林道と言っても廃道化して久しく、道の真ん中に樹木が繁茂している。峠道は左に進む。木立の間から茫洋として巨大な和名倉山の山容が眺められる。

林道終点は左に進む
和名倉山を遠望

峠道は大山を左から巻く。最初は荒れた林道を辿る。岩壁を削って作られた道で、なにが目的かは知らないが、ずいぶん険しい所に道を通したものだ。林道終点から山道にはいり、大山の南面をさらに大きく巻く。途中、清水がチョロチョロ流れる窪があり、念のためここで水を汲む。Mさんと私で計4.5ℓを給水。四里観音避難小屋には水場があるそうだが、これで万が一、水が汲めなくても大丈夫だ。

林道跡を辿る
大山南面を巻く

ようやく大山を巻き終えて稜線に戻り、次のピークは右から巻く。奥秩父林道への道の道標、続いて「避難小屋・水場2分」の道標があり、山腹を僅かにトラバースして四里観音避難小屋に到着した。

この避難小屋は樹林帯の中にあり、展望は乏しいが雰囲気は明るい。中に入ると、おーっ、なんと綺麗。内部も丸太造りで板敷きはピカピカで新しい。10人程寝られそうなスペースがあり、宴会用にテーブルもある。大きな窓から外光を取り入れて、中も充分に明るい。この避難小屋は良いとの評判を聞いていたが、期待以上だ。備え付けの登山ノートを読むとリピータも多いようで、頷ける。今日は他の登山者はいなくて、我々だけで独占である(というか、2日間の行程で会った登山者は、一里観音で会った草刈り作業のお二方を除いて、結局皆無であった)。

避難小屋分岐
四里観音避難小屋(翌朝撮影)

早速、荷物を解いて、ビールで乾杯。私はこのために500ml缶を遠路担ぎ上げたのだ(^^)。これを皮切りに、炙ったハムステーキや缶詰の鯖味噌煮、乾き物類をつまみにして日本酒とウイスキーで宴会。至福のひとときを過ごす。

しばらく時間をおいたところで夕食とする。既に陽は落ちて小屋は闇に包まれ、ヘッドランプで食卓を照らす。太いロウソクを持ってくれば良かった。レトルトのご飯+中華丼を食べて大満足。満腹と酔いで眠くなったところで、寝袋に潜り込む。この晩の気温は、小屋の外で3℃、中で6℃。シュラフカバー+シュラフ、薄手のフリース、フリース地のズボン下を着込むと寒さは全く感じることがなく、ぐっすり眠れた。

9月15日
天気:のち
行程:四里観音避難小屋 6:30 …四里観音 7:00 …川又分岐 7:10 …十文字峠 7:30〜7:55 …川又分岐 8:20 …柳避難小屋 11:05〜11:25 …赤沢吊橋 13:40〜13:50 …林道に出る 14:40 …入川渓谷観光釣場 15:00 …川又バス停 15:25
ルート地図 GPSのログを地理院地図に重ねて表示します。

翌朝は5時に起床。朝食は辛ラーメンを食べる。ちと辛い(><;)。小綺麗なWCで用を済ませ、小屋の板敷きを備え付けの箒で掃いて出発する。水場は小屋から2分の距離なので行ってみたが、最後に急斜面を降りなければならないので、途中で引き返した。バンバン流れる水音が聞こえたので、水量は問題ないだろう。

小屋からは奥秩父らしい苔むした針葉樹林の中のちょっと急な登りとなる。木漏れ日が差し込んで、今日も天気は上々だ。坂を上がった所の小平地に四里観音がある。右膝を立てて、右手を頰に当てた像容から、如意輪観音のようだ。基礎に「梓山二リ六丁」と刻まれている。

苔むした針葉樹林を登る
四里観音

四里観音のすぐ先で、股ノ沢・川又方面への道が左に分岐する。帰りはそちらの道を下山するが、ここまで来たら十文字峠まであと僅か。峠まで歩き通さねば切りが悪い。コメツガ、シラベ、トウヒ等の樹林に覆われた山腹をトラバースして十文字峠に向かう。

川又分岐
十文字峠へのトラバース道

甲武信ヶ岳への縦走路に出て少し下ると十文字峠に着く。シャクナゲの叢に囲まれて十文字小屋が建つ。丁度、表に出ていた小屋番の方(女性)と話ができた。夕べは宿泊客がゼロで寂しかったそうだ。甲武信ヶ岳を回って来る登山者は多いのだが、最近は日帰りが多くて、と零していた。昔風の味のある山小屋なので、こちらにも一度泊まってみたい。

十文字峠
十文字小屋

十文字峠から戻って、股ノ沢・川又方面へ下る股ノ沢林道に入る。林道と称しているが、細い登山道である。苔の間に付いた頼りない踏み跡を辿る。十文字峠道と較べても歩く人が格段に少ない感じだ。山腹を巻き気味に下って、奥秩父最奥部の渓谷に降りて行く。途中、何本かの枝沢を横切るので、水には不自由しない。

股ノ沢林道に入る
深い谷へ降りて行く
細い踏み跡を辿る
股ノ沢の支流を渡る

それにしても、この山の奥深さはどうだろう。急峻な山腹をトラバースし、苔むした岩を踏み、深い原生林の中の踏み跡を辿る。山と高原地図では一応、一般登山道として記載されているコースだし、ところどころに道標があって道を失う心配はないが、すごい山奥に下っているなあ、と心細さを感じる様な険路だ。木立を透かして対岸の山を見ると、既に稜線が見上げるように高い。

山腹を延々と下る
ブナとスズタケの林

標高が下がるに連れて、ブナと枯れたスズタケの林に植生が変化する。奥多摩の山でよく見かける風景だ。これはキノコがありそう、と周囲をよく見ながら下る。Mさんがブナの倒木に生えたナメコとムキタケを発見。土産になると喜んで、なおも探しながら歩く。

枯れたミズナラを通り過ぎ、何気に振り返って根本を見てみると……これはもしかしてマイタケ!?Mさんは大きな塊を2つゲット。合計で2kgくらいあり、荷物が急に重くなったと言う。私も小さい塊を1つ持ち帰ることにする。本当にマイタケだったらいいなあ。

(帰宅後、Mさんがキノコ名人に鑑定して貰ったところ、シロマイタケと判明。味はマイタケより落ちるというが、私はバターで炒めて大変美味しく頂いた。)

尾根の末端を急降下し、荒川源流の真ノ沢と股ノ沢の出合に下り着いて、水量が多い真ノ沢を立派な吊橋で渡る。その先で真ノ沢林道が右に分岐する。かつては真ノ沢を詰めて甲武信ヶ岳に登り上げた登山道で、入口付近を見る限りはちゃんと道があるが、途中の橋が落ちて廃道化していると聞く。

マイタケを発見!?
(後日、シロマイタケと判明)
真ノ沢吊橋

川に沿って下り、柳吊橋で本流を渡った対岸の高台に柳避難小屋がある。四里観音避難小屋と同様の造りの小屋だ。中も綺麗にしているが、釣り師御用達らしく、たくさんの釣り道具が土間にデポされていた。小屋の前の広場には焚き火の跡がある。焚き火ができるのはいいな。

小屋の前にベンチがあり、そこに座ってパンを齧って昼食とする。十文字峠からここまでの下りで3時間強の時間がかかったので、結構疲れた。十文字小屋の小屋番さんは、登山道巡視のため、ここまで往復するそうだ。仕事とは言え、相当ハードだ。ここから先は渓谷沿いに下る道だから、楽だろう……

柳吊橋を渡って柳避難小屋へ
柳避難小屋

……と思いきや、そうは問屋がおろさない。最初は川沿いに下るが、すぐに急な山腹を斜めに登り始める。木立が疎らな急斜面のトラバースが続き、途中に崩壊した所が2個所ある。トラロープが張られており、注意して通過すれば問題ない。ぐんぐん高度を上げ続け、川は遥か下となって見えない。

入川左岸の急な山腹をトラバース
崩壊地を注意して通過
急峻な山々を見上げる
高度を上げてトラバース

いつから下りに転じるのか心配になるくらい、ドンドン登る。岩壁をトラバースし、小尾根を乗り越すと、ようやく赤沢谷に向かってジグザグに下り始める。赤沢谷に平行する軌道の跡を歩き、急斜面を降りると赤沢吊橋にようやく着く。ここまでくればもう安全圏だ。吊橋を渡ると森林鉄道の軌道跡に出る。ここにあった説明板によると、昭和23年から45年の間にトロッコが走っていたそうだ。

赤沢谷に向かって下る
赤沢吊橋

入川谷の激流を眺めながら、レールが残存する軌道跡を辿る。遊歩道として良く整備されており、深い森林に覆われた渓谷を眺めながら気楽に歩ける。途中に取水堰があり、その下流はぐっと水量が減って、迫力がなくなる。

軌道跡から林道に出れば、川又まではあと少しの道程だ。河原に釣り人や水遊びの家族連れを見ると入川渓流観光釣場で、この地点に林道ゲートがある(この奥は東大の秩父演習林で、関係者以外の車両は進入禁止になっている)。車道を歩いてR140の高架橋の下を潜り、車を置いた川又バス停に帰着した。いやー、よく歩いた。最後の車道歩きでは、脚がちょっと棒になりかけた。

入川沿いの森林軌道跡を辿る
林道に出る(入川谷登山口)
入川渓流観光釣場
R140の入川橋が見えれば
ゴールの川又バス停は近い

帰りに道の駅大滝遊湯館に立ち寄る(600円)。2日間の汗を流し、ゆったり湯船に浸かって脚の疲れを癒したのち、桐生への帰途についた。