こんばんわ。
鍋足沢の頭からおかぼ平まで地形図を見て適当に歩こうとしたら、あにねこさんの記録があったので参考に歩かせていただきました。ありがとうございます。
往路に一本南の小友から小平雨量観測所まで続く尾根をなんとなく歩いてみたらアカヤシオが群生していました。
想定外の場所で花に出会う。この山域、奥が深いですね。
Re: 鍋足沢の頭から西へ繋がる稜線ふみみふぃさん、こんばんは。
無名の地味尾根の記事、拝読しました。
結構長い周回コースが取れるのですね。これは考えつきませんでした。
アカヤシオ、たくさん咲いていますね。今年は当たり年でしょうか。
岩場のある尾根によく咲いているようです。
私としては、石灯籠もきになるところです。あにねこ
2016/04/17(Sun) 21:16 No.3717
旧年は拙HPをご訪問いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末年始は恒例の温泉旅行に出かけてきました。
今回はちょっと長めの行程で、12/30〜1/3の4泊5日。
福島県土湯温泉に2泊、宮城県小原温泉に2泊し、
その間、周辺の里山で軽ハイキングを楽しんできました。
12/30は福島市街の真ん中に島のように浮かぶ信夫山に登ってきました。
と言っても頂上直下まで車で上がったので、歩いたのはほんのわずかです。
写真は烏ヶ崎から福島市街と吾妻連峰方面(ただし雲の中)の展望です。


Re: 謹賀新年12/31 は小手姫伝説のある女神山と、ついでに千貫森に登りました。
写真は女神山頂上から千貫森(前景左端の円頂)と
遠くに安達太良山、吾妻山の連峰。あにねこ
2016/01/03(Sun) 18:55 No.3688
Re: 謹賀新年1/1 は鹿狼山(かろうさん)へ。頂上からは太平洋を眺めることができます。
写真は頂上に鎮座する鹿狼神社。あにねこ
2016/01/03(Sun) 18:59 No.3689
Re: 謹賀新年1/2 は深山(しんざん)へ。標高287mの里山ですが、なかなか展望の良い山です。
写真は頂上に建つ鎮魂の鐘(3.11の被害者を悼む)と太平洋。あにねこ
2016/01/03(Sun) 19:06 No.3690
Re: 謹賀新年1/3は奥州合戦の防塁遺構の残る阿津賀志山へ。
写真は頂上から霊山(遠景のテーブル状の山)方面の展望です。あにねこ
2016/01/03(Sun) 19:11 No.3691
Re: 謹賀新年あにねこさん、おめでとうございます。
温泉旅行は1泊2日しか経験がない私には
4泊5日というのは想像できませんですが
里山を登りながら温泉というのは楽しいでしょうね。
昨日、八ヶ岳方面へスキーに行ってきましたが
コースだけは降雪機がフル稼働して滑走可能でした。
遠くの北アルプスだけが冬の装いでした。Re: 謹賀新年サクラスミレさん、こんばんは。
おー、初滑りでしょうか。
紅葉の葉っぱのような子供のボーゲン、かわいいですね。
今シーズンはほんとうに雪が少ないですが、
スキー場にこれだけ雪があれば滑りは楽しめそうですね。
温泉旅行4泊はさすがに豪勢でした。
毎日ごちそうで、山歩きといっても2時間程度の行程の
軽いものなので、体重がだいぶ増えた気が(^^;)
運動しなければ。。
今年も宜しくお願い致します。あにねこ
2016/01/09(Sat) 23:01 No.3695
はじめまして、ふみふみぃと申します。
葛葉峠を基点に北部周辺を散策するに当たり、あにねこさんの1257m三角点峰の記事を参考にして復路を安心して帰ることができました。参考にさせていただきありがとうございます。
Re: 葛葉峠と郡界尾根を結ぶ破線路についてふみふみぃさん、初めまして。
1257m三角点峰の山行記録をお読み頂いてありがとうございます。
今後も宜しくお願い致します。あにねこ
2016/01/04(Mon) 07:21 No.3693
あにねこさん、こんばんは。
掲示板が新しくなったのですね。
昨日、奥多摩の石尾根を歩いてきたので、試してみます。
パソコンからは、今までと同じ感じでしょうか・・・
紅葉は終わっていましたが、寒さはなく
汗をかきながら、冬枯れの道を歩いてきました。


Re: 石尾根サクラスミレさん、こんばんは。
掲示板をバージョンアップしてみました。
HPはパソコンからは以前と変わらない見え方と思います。
石尾根も葉が落ちてすっかり晩秋の装いですね。
紅葉は桐生市街までやってきました。
高い山にはそろそろ雪が来る頃ですね(今年は遅いようですが)。あにねこ
2015/11/19(Thu) 20:45 No.3686
本サイトにもスマホからのアクセスをたくさん頂くようになって来ましたので、
猫も杓子もすなるレスポンシブWebデザインなるものを導入してみることにしました。
PCからアクセスしている場合には、見栄えに特に変化はないはずですが、
ブラウザの表示領域の横幅を狭めて 650px 未満にするとスマホ対応の表示に切り替わります。
なお、「地図から選択」のページや、表を含むページはまだ完全に対応していないので、
一部に不具合・不便な点が残っています。今後、改良の予定です。
ついでにこの掲示板も JoyfulNote v6.02 にバージョンアップしました。
それから、IE7とIE8は2016年1月13日でマイクロソフトのサポート期間が終了します。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/13/news025.html
その頃を目処に、本サイトもIE8以下のブラウザは見捨てて(^^;)、HTML5に移行する予定です。
利用中の方は、IEの最新版にバージョンアップすることをお勧めいたします。
長野県上田市の太郎山に表山道から登ってきました。
写真は太郎山頂上から北ア遠望。
今日は快晴で、槍穂連峰から鹿島槍あたりまで、
ずずずいーっと眺められました。
太郎山だけだと軽い行程ですが、
虚空蔵山まで里山を縦走してきました。
写真の手前の雲が巻いている山がそれです。
アップダウンが多く、結構歩き応えがありました。


8/8〜13の5泊6日で南アの茶臼岳から三伏峠まで縦走して来ました。
写真は上河内岳から聖岳(左)、赤石岳(中)、悪沢岳(右奥)の展望です。


Re: 南ア縦走聖兎コルと兎岳。ここが今回の最難関。あにねこ
2015/08/13(Thu) 21:39 No.3678
Re: 南ア縦走中岳避難小屋から望む悪沢岳。往復して登ってきました。あにねこ
2015/08/13(Thu) 21:41 No.3679
Re: 南ア縦走三伏峠の手前、烏帽子岳からの塩見岳と左奥に間ノ岳。
三伏峠からさらに北へ縦走する予定もあったのですが、
天気が悪くなったので三伏峠から鳥倉林道に下山しました。あにねこ
2015/08/13(Thu) 21:43 No.3680
来週はまるまる1週間の休暇を取得して出かける予定がありますすので、
こちらへの書き込みもしばらくお休みとなります。ご了承ください。


今日は時間が空いたので、世界遺産の西湖(中国浙江省杭州市)に行って、
湖の回りを徒歩で一周してきました。所要時間は4時間弱。
中国人の観光客が非常に多く、大賑わい。暑くて参りました。
途中、売店がたくさんあり、ジュースやアイスを売ってます。うまかった。
写真は白堤の断橋。


Re: 西湖湖畔の山上に建つ雷峰塔から俯瞰した西湖です。あにねこ
2015/07/30(Thu) 16:45 No.3672
Re: 西湖湖畔は全部公園になっていて、湖を一周する遊歩道があります。
レンタサイクルや、電気自動車のタクシーで回ることも可能。
遊覧船もたくさん出ています。
写真のような東屋?が随所にあって、いい雰囲気です。あにねこ
2015/07/30(Thu) 16:48 No.3673
Re: 西湖あにねこさん、こんばんは。
中国からの世界遺産:西湖の便りありがとうございます。
湖も東屋の雰囲気も趣が有ってとても良い感じですね。
観光客で混んでいるのも納得です。
暑くても4時間風景を眺めながら一周され、
良い思い出になった事でしょう。なかさん
2015/07/30(Thu) 20:12 No.3674
Re: 西湖なかさん、こんばんは。
中国から帰ってきました。
杭州はすごく暑かったですが、
こちらも同じくらい暑いですね(^^;)
こっちの仕事が溜まってしまったので、
今週末は仕事と静養半々になりそうです。あにねこ
2015/07/31(Fri) 21:08 No.3675
烏帽子岳(信州百名山98座目、二百名山)
餓鬼岳(信州百名山99座目、二百名山)
に土日で行ってきました。
烏帽子は百名山の時に、高瀬ダムからの裏銀座で水晶岳〜鷲羽岳〜
黒部五郎岳の時に近くなので行っておけば良かった!とずっと気になっていました。
その時は百名山以外は全く考えて無く「近くなので行った方が良いよ」と
登られたから方が言われていたのが思い出されます。
8月に烏帽子岳〜水晶岳⇔赤牛岳(二百)〜湯俣でとも思いましたが、
赤牛岳は読売新道の縦走にすることにして、今回高瀬ダムからのピストンにしました。
晴れて眺望も360度。先週の針ノ木岳、蓮華岳も目の前に臨め、
コマクサも咲いていて良かったですよ。日帰りは多分私だけの様でした。
翌日は餓鬼岳へ。
昨日の烏帽子岳への三大急登ピストン後の連日のせいか、天気良く暑かったせいか、急登のせいか、
体力が無くなったせいか、往復12時間42分(休憩込み)もかかりとにかく疲れました。
こちらの方が三大急登よりザレ場も有り難易度は高いと感じました。
山頂からの眺めは360度の大パノラマで、先週の針ノ木岳〜種池山荘の稜線歩きで
見えそうで見えなかった剱岳の山頂もバッチリ見えましたよ!!
昨日の烏帽子岳はじめ、槍ヶ岳、水晶岳〜赤牛岳、立山、遠く富士山も臨めました(^o^)
急登を登って来た疲れもこの時は吹っ飛び、来てよかった〜〜!と思いました。
帰りは6ヶ所有る水場の3ヶ所で、冷たい水で体を冷やして暑さをしのぎながら下山しました。
信州百名山、残り1座となりました。


Re: 信州百名山、残り1座なかさん、こんばんは。
信州百名山も残り1座ですか。早いですね。あと、どこでしょう。
土日は天気が良くて、北アの展望が素晴らしいですね。夏山本番という感じです。
餓鬼岳は白沢→頂上テント泊→中房温泉で歩いたことがあります。静かでいい山でした。
餓鬼岳小屋(昔風の小屋でしたが今はどうでしょう)に2泊して、
唐沢岳にも足を延ばしたかったなあと思っています。
日帰りは中房温泉から往復でしょうか。かなり大変ですね(しかも連荘^^;)。
私の方は、今週は出張で中国浙江省に来ていますので、山歩きは1回お休みです。あにねこ
2015/07/27(Mon) 20:47 No.3668
Re: 信州百名山、残り1座あにねこさん、こんばんは。
中国出張お疲れ様です。現地からの返信ありがとうございます。
浙江省も暑そうと思いますがどんな感じでしょう。
事のついでに何処かの山に行かれるのでしょうか。
信州百名山は残り大天井岳で、お盆休みに百高山数座と槍ヶ岳と併せてのんびり行く予定です。
餓鬼岳は白沢からのピストンでした。沢沿いは涼しくて良い雰囲気でしたが結構急登でした。
小屋は昔風の小屋で雰囲気有りましたよ。なかさん
2015/07/28(Tue) 20:25 No.3669
Re: 信州百名山、残り1座なかさん、こんばんは。
ラスト大天井岳ならばのんびり行けそうですね。
餓鬼岳は白沢から往復でしたか。
沢沿いで面白いコースですが、標高差が大きくて大変ですね。
こちらは日中35℃くらいでしょうか。
暑いですが、大体、冷房の効いた室内におります。
ただし、今日は午前中に停電があって、そのときは暑くて大変でした。
山に登る予定はありませんが、空き時間があれば観光はできるかも。あにねこ
2015/07/28(Tue) 21:09 No.3670