無題
あにねこさん、今晩は。
やはり、そうですね、大岩山とか黒岩山、宗教に関係ありでしょうねー。
ところで、藤坂山ですが、やはり、319m峰ではなく、438m峰と思っていましたが、足利クリーンハイクの地図には319m峰とあり、勝手に、奥藤坂山と呼んでいました。
琴平山と田の沢山ですか!? 別の所にも、田ノ沢山ありますし、いろいろややこしく大変ですね。田中さんに決めてもらうのが一番でしょうか。
Re: 無題
あにねこ
2023/03/25(Sat) 09:50 No.4061
おはようございます。この週末は生憎の天気ですね。
藤坂山は、文献【関八州古戦録】を見ると、須花坂の戦いで佐野宗綱が藤坂山(別の文献【栃木県市町村誌】では大坂山)の北で流れ弾にあたって亡くなった、と書かれているのですが、438m峰は須花から遠すぎるので、この(宗綱が戦死したと伝わる)藤坂山ではないような気がしています。
なお、大坂山は須花坂と右近坂の間にある、という記述があり、右近坂は須花トンネルの名草側らしいので(右近坂橋という橋がある)、やはり、大坂山は須花峠近くで、佐野側ではないかな、と思っています。ちなみに、大坂には大山祇神を祀る根本山神社があるとも書かれており、もしかしてあの岩峰上の廃神社かも?
藤坂峠の西側が戦国時代、藤坂と呼ばれていた地域の中心らしいので、そこから見える山として319m峰を「藤坂山」と呼ぶのもありかな、と最近では思っていますが、最終的には田中さんにきかないとわからないですね。Instagramはやっておられるようです。
田ノ沢山という山名は、松月山ハイキングコースのどこか別の山についていましたし、琴平山もなんか違和感ありますね。
藤坂山は、文献【関八州古戦録】を見ると、須花坂の戦いで佐野宗綱が藤坂山(別の文献【栃木県市町村誌】では大坂山)の北で流れ弾にあたって亡くなった、と書かれているのですが、438m峰は須花から遠すぎるので、この(宗綱が戦死したと伝わる)藤坂山ではないような気がしています。
なお、大坂山は須花坂と右近坂の間にある、という記述があり、右近坂は須花トンネルの名草側らしいので(右近坂橋という橋がある)、やはり、大坂山は須花峠近くで、佐野側ではないかな、と思っています。ちなみに、大坂には大山祇神を祀る根本山神社があるとも書かれており、もしかしてあの岩峰上の廃神社かも?
藤坂峠の西側が戦国時代、藤坂と呼ばれていた地域の中心らしいので、そこから見える山として319m峰を「藤坂山」と呼ぶのもありかな、と最近では思っていますが、最終的には田中さんにきかないとわからないですね。Instagramはやっておられるようです。
田ノ沢山という山名は、松月山ハイキングコースのどこか別の山についていましたし、琴平山もなんか違和感ありますね。

