刈込湖〜切込湖

天気:時々
メンバー:T
行程:光徳温泉BS =(バス)= 湯元温泉BS 10:00 …小峠 11:10 …刈込湖(西端) 11:40 …切込湖(東端) 12:10〜12:50 …涸沼 13:30 …最低鞍部 14:05 …光徳 14:45

去年の今頃の奥日光の積雪は中宮祠で50〜70cmだったが、今年は15cm程度。例年に較べてもちょっと少ない(雪センターの情報による)。先日登った根本山でも雪はほとんどなかった。新潟県津南町で4mを越えるなど、日本海側や群馬県北部では記録的な豪雪となっているが、その南では却って雪が少ないようだ。

そんな状況で出かけた奥日光ですが、山に入るとスノーシューで歩くには十分でちょうど良い積雪。やっぱり去年の高山とかは、雪が多過ぎた(^^;)。しかし、この時期の奥日光の寒さと強風は半端ではない。今回歩いたコースは無雪期ならば山麓の軽いトレッキングですが、厳冬に歩くとそう気軽なものではなく、防寒装備等を再確認させられた山行となりました。

桐生を車で7時前に出発。いろは坂をスタッドレスのみチェーンなしで無事に登って、光徳の無料駐車場に9時頃到着。今日はここに車を置いて、9:45発の路線バスで湯元温泉に移動。そこから刈込湖〜切込湖を巡って、光徳に戻ってこようという計画だ。

定刻から少し遅れて到着したバスに乗り、終点の湯元温泉BSで下車。白根山の方向は真っ白な雪雲の中だ。温泉街を抜けて硫化水素臭が漂う湯元泉源の横を通る。小屋掛けされた泉源がいくつかあって、有毒ガスで危険なので頭を突っ込むな、という警告の掲示が貼られている。


湯元温泉バスターミナルから
白根山の方向を見るも雪雲の中


硫化水素臭が漂う湯元泉源

湯元泉源の奥でスノーシューをつける。新しい登山靴に合わせて調整してくるのを忘れていたので装着に手間取ったが、無事に履いて金精道路までジグザグに登る。金精道路に出るとスノーシューを履いたグループが金精峠の方へ歩いているのが見えた。あちらのコースも結構人気のようだ。

雪に完全に覆われた道路を横切って谷を下ると、まず蓼ノ湖に出る。ここから小峠までは標高差150m程だが、意外と登りでがある。トレースがついているので、これを辿る。両側から急な尾根が近づいて来ると小峠だ。道標によると湯元から1.4km、光徳まで6.3kmの距離だ。


金精道路(R120)から
切込湖・刈込湖コースへの入口


小峠

小峠から谷を真っすぐ下り、開けたドビン沢の樹木が疎らな雪原を歩く。再び両側に急峻な山肌が迫る狭い谷を歩くと、全面凍結した刈込湖に出た。雪原の向こうには於呂倶羅山があるが、強風を遮るものがなく、巻き上げられた雪煙でぼやけて見える。スノーシューで来た人が2人程いたが、ここまでで引き返すようだ。

雪原の上を古いトレースが横切っているので、それに沿って歩く。凍結した湖を渡るのは初めてだ。氷の上に積もった雪は30cmくらいか。12月からの奥日光・中宮祠の気温を調べて、最高気温が0℃を上回った日が僅かなことは確かめてあるので、十分に凍っているとは思う。しかし、刈込湖の水深は15m程あるそうなので、ちょっとおっかなびっくりで進む。それにしても風が強く、鼻先がジンジン痛い。スキーのフェースガードとか目出帽が欲しい。対岸に着くまでが長く感じた。


刈込湖と於呂倶羅山


刈込湖から温泉ヶ岳の方向を振り返る

刈込湖を横切って切込湖への水路に近づくと、この寒さでも凍っていない箇所があった。流れが速いからだからだろうか。その手前で湖岸に上がろうとしたが、雪の下にシュルンドのような穴があって胸まで潜り込んだ。あぶない、あぶない。

切込湖も凍結しているが、水路の近くだけは水面が見えている箇所があった。雪原を突っ切って対岸の日の当たる場所で昼食にする。風が少々当たるが、他に休憩出来る場所はちょっとなさそうだ。

雪の上に折り畳みマットを広げて腰を下ろし、コンビニで仕入れた鍋焼きうどんをガソリンコンロで煮て作る。ときどき、湖側から地吹雪が巻き上がって吹き付けて来るが、問題なくアツアツうどんの出来上がり。うまー。しかし、さすがに持って来た缶ビールが飲める天候ではない。それに、じっとしていると手先足先がジンジン冷たくなって来る。この辺りの防寒は考えないといけないなぁ。


切込湖


山王帽子山を見ながら涸沼を目指す

休憩中に冷えきった手足も、歩き始めればすぐに暖かくなる。於呂倶羅山の急峻な山肌を左手に見ながら広い谷を歩くと、涸沼を見下ろす地点に出た。ここから涸沼へは結構急な雪の斜面で、スノーシューで足任せに下るのは楽しい。

涸沼の底に降り立ち、地吹雪舞う雪原を横切って進む。まるで雪の砂漠だ。振り返ると於呂倶羅山が白い屛風のように聳えて素晴らしい。山王見晴らしから雪を纏った於呂倶羅山を見て一目惚れし、昨年春に登ったが(山行記録)、惚れ直した(^^;)。


涸沼を隔てて山王帽子山
中腹に山王林道が見える


涸沼から於呂倶羅山を振り返る

さて、涸沼から上がるルートはどうしようか。夏道は山王林道に上がるように付けられているが、その斜面はどこもすごく急そうだ。地形図で判断すると山王見晴しの最低鞍部へ上がるのが等高線の込み具合がもっとも緩そうだ。ということで、最低鞍部を目指す。

谷間の樹林を突っ切ると、最近のトレースを発見。これに沿って登る。すると途中からいきなり密な樹林を縫うように急な斜面を登り出した。これはどうかな、と思いつつスノーシューでステップを刻みながら辿ると、見事に最低鞍部に出た。逆ルートならば下ればいいだけだが、登りでトレースがなければこの最短ルートは取れなかっただろう。運が良かった。

最低鞍部から光徳へは、牛の群れでも歩いたかのような大量のトレースがあり、それを辿ったりわざと外れて新しいトレースをつけたりして、林間の雪の斜面を楽しく下り、40分程で光徳の駐車場に到着。スノーシューの下りは速い。


涸沼から山王見晴らしの
最低鞍部(写真奥)を目指す


光徳駐車場に置いたあにねこ号
後方の山は太郎山

厳冬下の山行後の楽しみはやはり。すぐ隣りの日光アストリアホテル(1,000円、16:30まで)に立ち寄る。広い湯船に冷えきった手足を伸ばしてよーく温まったのち、桐生に帰った。

参考URL:計画の際、山歩き遊悠湯の「切込湖 刈込湖」のレポートを参考にさせて頂きました。